喉の奥からひどいニオイが!これってもしかして舌苔(ぜったい)が臭いの?
歯磨きも朝・晩しっかりと時間をかけて磨いているのに口臭が気になるあなた。
もしかして、それは喉の奥の舌苔(ぜったい)がしっかりケアできていないか、もっと喉の奥に汚れがこびりついてしまって、そこから強烈な不快な臭いを発生させているかもしれませんよ。
以下のような体験をしたことがありませんか?
・朝のモワッっとした口臭が気になる
・パートナーの口臭で寝室が臭う
・仕事で商談していても口臭が気になって話に集中できない
それは、第3の口臭とも言われている舌の奥に残る舌苔(ぜったい)や、さらに奥の口蓋扁桃の汚れからくる口臭なんです。
目次
舌の奥の方や喉の奥からするこのニオイは何?
口臭の原因にもいろいろありますが、その臭いの元がどこにあるのかを知っていないとなかなか改善できないですよね。
口臭の原因を調べてみるといくつかの大きな特徴がありました。
・歯周病によるもの
・虫歯によるもの
・歯垢(プラーク)によるもの
・舌苔(ぜったい)や喉の奥の汚れによるもの
・唾液の減少によるもの
・鼻やのどの病気によるもの
・そのほかの呼吸系や消化器系の病気によるもの
病気の場合は病院に行くしかありませんが、通院にも時間がかかるので、ある程度自分で改善する方法を見つけたいものですよね。
歯周病や虫歯、歯垢(プラーク)については、歯医者のクリーニングや歯を白くする成分の入った歯磨き粉を使うことで改善されると思いますが、この記事では、歯磨きでは解決できない舌苔(ぜったい)と喉の奥の汚れに絞って改善策を検証したいと思います。
もしかしてこの悩みと同じかも
実は、ある有名な口コミサイトで喉の奥か舌の奥の方からタンスのような、樟脳のようなニオイがするといった投稿がされていました。
歯磨きをしても、その時は臭わないのに、少し時間が立つとすぐに臭ってきて悩んでいるといった投稿でした。
ベストアンサーには、喉の奥から臭いを感じるなら歯ではなく、舌苔(ぜったい)でしょうという回答がされていました。
あまり聞きなれない言葉(かなが振っていないと読めないですよね。したこけ?)なので改めて調べてみました。
舌苔(ぜったい)は、舌についた汚れのことで、口の中の粘膜細胞や食べたカスなどタンパク質が舌にこびりついた舌の状態のことを言います。
舌ブラシを使って磨くことはできますが、舌の奥の奥のほうは磨きにくいですよね。おもわず「おえっ!」となって吐きそうになりそうですね。
舌苔(ぜったい)を除去する方法とは?
まず、歯磨きがしっかり行なわれていることを前提にして話をすすめていきたいと思います。
正しい歯磨きを行なうとともに、虫歯や歯周病もしっかり治療しましょうね。
もし、あなたが、そういったケアをしっかり行なえているのに、口臭がする場合は、先程から取り上げている舌苔(ぜったい)が原因で口臭を発している可能性が高いですね。
薬局には舌苔用の舌ブラシも数多く販売されています。
先日も大手の薬局(スギ薬局)で歯ブラシコーナーを見ていると、ブラシタイプ、ヘラタイプの2タイプに大きく分けられていて、価格もいろいろで、安いものでは数百円で買うころができます。
もし使っていない人で口臭が気になる人がいるなら、使ってみることおススメします。
喉の奥からくる口臭の対策方法について
舌苔(ぜったい)を除去することで、かなり口臭がましになるのですが、それで十分でしょうか?
確かに舌苔(ぜったい)を完全に取ることができるといいのですが、使ってみるとわかるようにそれ程舌の奥まで舌ブラシを突っ込んで掃除するのは苦痛ですよね。
さらに、臭いの元は、さらにその喉の奥にも汚れが溜まって臭いを発生している可能性が高いです。
そうすると何が起こるのか?
せっかく歯磨きや舌ブラシで口臭を予防しようとしても、奥に溜まった汚れには届かず、刺激を与えることでかえってニオイが酷くなることがあるんです。
「げっ 最悪!」 かなりへこみそうですね。
そんな時に注目を浴びているのが、2018年モンドセレクションを受賞した「ルブレン」という口臭予防スプレーです。
口臭予防の商品にはいろいろありますよね。
サプリメントを口の中で溶かして口臭を予防するタイプのものやうがいをする要領で口の中を洗浄するタイプなど。
その中でもルブレンは数少ないスプレータイプなので、舌ブラシでは届かない舌苔(ぜったい)の汚れに直接アタックして取り除いたり、さらにその喉の奥の汚れにも直接作用するので、口臭を軽減する効果が期待できそうですよね。
喉の奥からくる臭いの原因を詳しく調べてみた
スプレータイプのルブレンを使用するまえに、もう少し喉の奥からくるニオイの原因と対策をまとめてみました。
他に喉の奥からくる臭いの元が何かを調べてみました。
① 口の中の食べかすなどが喉の奥にこびリ付いて臭いを発する
先程挙げたように、舌の奥に溜まった食べかすなどからくる汚れで、なかなか舌ブラシでも除去することができません。
ここから少し専門的な話になりますが、喉の奥からの臭いとして外せないところなのでお付き合いくださいね。
② 鼻腔や扁桃腺の異常により臭いを発する
鼻腔については、菌の粘膜が感染し炎症を引き起こす急性副鼻腔炎、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などがその具体的な例としてあげられます。
急性副鼻腔炎が慢性化した場合、良く知られている蓄膿症となります。その膿そのものが臭うため、喉の奥の方からから不快なニオイが生じることになるんですね。
また、扁桃腺は、外部から入ってくる細菌を進入させないように、免疫物質の粘液を分泌させているんです。
しかし、この粘液に細菌が増殖すると、膿汁という悪臭の原因物質なって鼻腔と同様に、不快な臭いの原因になります。
更にまずいことに、この粘液に食べ物カスなどが入り込むと膿栓、よく言う臭い玉の一種が発生してしまいます。これについても喉から出る悪臭の原因となってしまいます。
③ 鼻水や胃液の臭いが元になって臭いを発する
通常は鼻水は鼻の穴の方に流れていくと言われていますが、後ろの喉の方へ流れていってしまうことがあるんです。この症状を後鼻漏といいます。
鼻水が喉へへばりついて、細菌が繁殖するとこれも不快な臭いの原因となります。
ここで挙げた②、③については、自分で治すのはなかなか難しく、耳鼻咽喉科などで見てもらうことをおススメしますね。
ただ、①については、ルブレンのようなスプレータイプの口臭予防の商品を使えば、自分でもケアすることができるように思いました。
まとめ
歯磨きを正しく行なって食生活にも気を配っていても口臭をする場合の解決策の一つとして、舌ブラシでも届きにくい舌の奥や喉の奥をスプレーできるルブレンに期待が出来そうですね。
喉の奥から発する口臭は死ぬほど臭くて、子供が逃げるとも言われていますよ。
舌苔(ぜったい)の奥の汚れと喉の奥の汚れに直接働きかけるルブレンなら、口臭の悩みから開放されるのではないでしょうか。
これまで、なかなか前向きにできなかったパートナーや恋人との関係やお仕事、プライベートにおいても積極的に気持よく過ごせそうですね。
ルブレンの詳細を知りたい方はコチラから