口臭予防|セルフケアのコツをつかめば自宅で簡単にニオイを防げる!
口臭がひどい場合は、何らかの病気を知るきっかけになるかもしれません。
口の中が口臭の原因である場合は歯医者へ、胃腸の場合は内科へ行く必要がありますね。
誰でも体調が優れないときに口臭がきつくなったりすることはあっても、なかなかそれだけで病院に行く人は少ないのではないでしょうか?
だとしても、口臭がしても放置するわけにはいかないです。周りに悪臭を撒き散らすことになるとあなたがいくらお洒落をしていても台無しになってしまいます。
そこで、病院に行くほどでもないけれど、自宅で簡単にセルフケアが出来ないか、セルフケアのコツはないのか検証してみました。
ところで、口臭ってなかなか自分では気付かないものですね。
口臭には大きく分けると生理的口臭と病的口臭に分けられます。病的口臭の90%が虫歯や歯周病と言われています。
そんな病的口臭は口臭の強い人が話始めると周囲の人がすぐにわかるようなニオイなのですが、以外と本人は気がついていないケースが多いといった特徴があります。
もしかしたら、あなたも気がついていないだけで、口臭を発しているかもしれませんよ。
でも安心してください。
もしあなたに周りを不快にさせる口臭があっても、自宅で簡単にセルフケアするコツがあるので紹介したいと思います。
まずは、あなたの口臭が周りを不快にさせるものかどうかを確認する必要があります。
現状を知らないといくら口臭をセルフケアするコツを知っても口臭予防できないですよね。
まず、自分で自宅で簡単に自分の息が臭うのかどうかをチェックする方法を紹介します。
① 舌の色をチェックする
鏡を使って自分の舌を出しその色を見てみましょう。健康な人でも白い舌苔(ぜったい)はついていますが、その色の変化を見ることで口臭の元になっていないかを確認が出来ます。
さらに、ティッシュなどで少し擦ってニオイをかいでみるとさらによくわかると思います。これなら自宅で簡単にできますね。
② 手を舐めてみてチェックする
これも自宅で簡単に出来る方法で、自分の手を舐めた後そのまま乾かしてニオイを嗅いで見ましょう。一般的にはそのニオイが周りの人が感じているニオイに近いと言われています。
③ ビニール袋を使ってチェックする
ビニール袋を2つ用意します。1つの袋はそのまま空気を入れて一旦栓をします。もう一つの袋は自分の行きで膨らませて栓をします。30秒~1分ほど経ってから両方の袋のニオイをチェックします。これも自宅で簡単にセルフケアするコツの1つですね。
④ 歯間ブラシやフロスを使ってチェックする
虫歯や歯垢が原因であれば、歯ブラシやフロスを使ったあとに、ニオイを嗅ぐ方法でもチェックができます。もちろん自宅で簡単に出来ます。
⑤ 口臭チェッカー(測定器)でチェックする
市販のもので1,000~5,000円で販売されている口臭チェッカーを使います。商品によって違いますが、5~6段階でニオイの強さが分かります。
ここでは、セルフケアのコツである自宅で簡単に出来るチェック方法を挙げてみました。”
ニオイをチェックして自分に口臭があることがわかれば、その原因を見つけて口臭予防する必要があります。
ここでは考えられる口臭の原因を取り上げてみたいと思います。
① 虫歯や歯周病によるもの
現在35歳以上の日本人のおよそ8割が歯周病にかかっていると言われています。虫歯や歯周病によってできた穴や歯周ポケットに食べかすが残り、それが発酵することで口臭が発生します。それを放置するとさらに炎症などを起こして悪臭を放ちます。
② 唾液の分泌量の低下によるもの
普段はあまり意識をしていないと思いますが、唾液には口の中を殺菌したり健康に保つといった大きな役割があります。加齢や睡眠不足などが原因で唾液の分泌量が減少すると、ニオイの成分を作ってしまう細菌を閉じ込めることができなくなって悪臭を放ちます。
③ 胃腸の不調によるもの
よく胃が荒れると口が臭くなると言われますよね。胃腸内の環境が悪くなると善玉菌よりも悪玉菌が増殖し、胃や腸の中に溜まった食べ物が発酵してしまいます。発酵して発したニオイの成分が血液中を巡り、肺まで到達すると呼気として悪臭を発することになります。
このように見てみると口臭の原因は口と胃と腸の3箇所を改善する必要がありそうですね。
ニオイの原因が分かったところで、具体的な対策を試みましょう。
まずは、虫歯や歯周病です。
実際にあなたが自分で現在虫歯があることが分かっているなら、まず歯医者に行って治して下さいね。残念ながら虫歯は自宅で簡単には治りませんから。
放置すると口臭だけでなく、悪化すると治療の際に削る範囲が広くなってしまい、場合によっては抜歯しなくてはいけないことになってしまうかも。
また、歯を磨いたときによく出血する場合は、歯周病にかかっていてある程度その症状も進んでいる可能性があります。この場合も歯医者でケアしてもらいましょう。
今のところ虫歯も歯周病もない場合は、しっかりと歯磨きを行なうことで口臭予防ができます。
私も2年ほど前に昔治療した歯の被せ物が取れて、少し痛みがあったので歯医者に行きました。治療は比較的早く終わりましたが、磨き残しがあって歯垢が溜まっていると歯科衛生士さんに言われました。
その際に定期的にクリーニングを行なえば虫歯や歯周病をある程度予防できるものの、一番重要なことは自宅での歯磨き習慣ですと念押しされたんです。決して難しいものではなくてやり方を学べば自宅で簡単に出来ます。
次の対策は唾液の分泌量を増やすことです。口臭と唾液はあまり関係がないように思うかも知れませんが、唾液には大量の酸素が含まれています。臭いの元になる雑菌は酸素が少ない環境を好むので、唾液が増えるほど雑菌は増殖することができません。
唾液を増やす一番の方法はストレスを減らすことです。
こんな話があります。もともと唾液は動物にとって傷を治す薬の役割をしています。その成分が濃厚な方が傷の治りも早くなるんです。
そのため、危険を感じると唾液の量を減らすことで濃度を高め傷を治すことに使うという本能が備わっているわけですね。
人間も動物ですから、ストレスを感じると口が渇いてしまうはその名残かもしれませんね。
最後になりましたが、胃腸の不調を改善する方法です。
上記の唾液を増やす方法と同じですが、ストレスは胃腸の不調を招きます。なるべくストレスを溜めないように心掛けましょう。
また、暴飲暴食も胃腸を悪くする原因の一つです。そして、胃腸の不調を改善するにはバランスの良い食生活を行なうことがポイントです。
とは言え、忙しい人にとってはなかなかすぐに食生活を改善したり、仕事や家事などで溜まるストレスを簡単になくすことは難しいですよね。
そんな時に重宝するのが口臭サプリメントです。
でも、口臭サプリメントにもいろいろなタイプがありますよね。
大きく分けると1つはトローチのように口の中で舐めることでニオイを抑えるタイプのものです。このタイプの口臭サプリメントは即効性はありますが長く効果を維持することができません。そして、根本的な対策にはなりませんね。
もう一つは、胃腸の不調を改善するために開発された口臭サプリメントです。虫歯や歯周病のケアも行い、舌苔(ぜったい)にも問題がないのに口臭がする場合の原因は、ほとんどが胃腸の不調によるものです。そんな時に役に立つのが胃腸の不調からくる口臭に着目して開発された口臭サプリメントです。
このように一長一短があるのですが、いくつかのサプリメントはその両方に着目して作られたものもあります。
両方いっぺんケアしたい人におススメなのが、イニオです。
口の中の口臭の原因と胃腸からくる口臭の原因の両方に着目して開発されたイニオなら、1つのサプリメントで両方にアプローチできるんです。
口臭が気になっているとどうしても行動が消極的になりますよね。
人とのコミュニケーションも本来は話に集中しないといけないのに、話相手に自分の口臭が臭っているのではないかと思っていると会話を楽しめないです。
ぜひそんなときにはイニオを試してみてはどうでしょうか?