私達の身の回りには炭の消臭効果を利用した商品がたくさんあります。
例を挙げてみると
・冷蔵庫の消臭(竹炭で食べ物のニオイを消臭)
・トイレの消臭剤(竹炭でトイレのいやなニオイを消臭)
・部屋の消臭や空気清浄(部屋に染み付いたニオイを竹炭で消臭)
・炊飯や飲料水
・食品(竹炭パウダーがニオイを吸着して消臭)
・石鹸(竹炭の消臭効果と洗浄成分で消臭)
・スキンケア(お風呂に竹炭を入れてカルキを消臭)
・歯磨き粉(竹炭で汚れを除去できる)
などなど、ちょっと思いつくだけでもたくさんの炭が使われており、その中でも竹炭は消臭力が高く活躍しています。
食品にも使える竹炭ですが、実は口臭予防効果にも優れているんです。
そんな竹炭の消臭力と口臭の関係について、この記事では紹介したいと思います。
口臭で困っている人もぜひ参考にしてください。
目次
口臭はこんなにも悩みが深いんです
口臭は自分ではなかなかわからないものです。
しかも、よほど家族でもない限り、なかなか口が臭いと指摘するのは難しいですよね。
もしかしたら、自分が知らない間にこんなことが起こっているかもしれませんよ。
・特にミーティングなどの個室では臭くて嫌がられている
・恋人通しで距離が近くなった時に臭いと思われている
そして、最近ではパワハラならスメハラ(スメルハラスメント)の加害者に知らないうちになっている、なんてこともまんざら大げさな話ではなくなっています。
口臭の原因を知っておく!
口臭が起こるのには必ず原因があります。
幸いなことに自分の口臭が家族からも臭わないと直接聞いているし、自分でも臭っていないと思っている人も、いつ口臭を発することになるかわかりませんので、口臭の原因を知っておきましょう。
① 生理的口臭
これは、誰にでも起こるもので、起床時や緊張時、空腹時などで唾液の減少によるものです。
② 病的口臭
虫歯・歯周病、胃や腸の不調によって起こる口臭です。
③ 外的口臭
たばこやお酒、にんにくなどの飲食物などが原因で起こります。
口臭を予防する方法は?
ここでは、口臭を予防する6の方法を紹介します。
① 正しい歯磨き習慣
なんといっても一番基本になるのは、自分にあった歯ブラシで正しい歯磨き習慣を行なうことです。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってできる限り、食べ残しを減らします。
② 歯科の定期健診
どれだけ磨きでも歯ブラシやデンタルフロスだけでは限界があります。
定期的に歯科検診を受けて、虫歯、歯周病のチェックを必要があれば治療を行ないましょう。
③ マウスウォッシュを使う
歯磨きと合わせて効果的なのが、マウスウォッシュです。毛が届かない場所でも、液体なので有効成分が届きます。
また、喉の奥に出来る臭い玉(膿栓)にもマウスウォッシュを使うと効果的です。
④ 舌苔(ぜったい)を除去する
口臭の原因には虫歯や歯周病だけでなく、舌に出来る舌苔(ぜったい)による場合もあります。
薬局などで簡単に手に入る舌ブラシも使うとより効果的です。
⑤ 唾液の分泌を促す
誰にでも起こる生理的口臭は、主に唾液の減少が原因になることが多いです。
特に起床時は、就寝中に唾液の分泌が減少することと、口呼吸することで口の中が乾燥するため、口臭がキツクなります。
ストレスも唾液が減少するので、できるだけストレスを溜めず規則正しい生活習慣を付けることも口臭予防に役に立ちます。
ほかには、唾液を分布しやすいようにマッサージを行なうのも効果的ですね。
⑥ 口臭予防グッズを使う
サプリメントタイプ、スプレータイプ、トローチタイプなのでさまざまな口臭予防グッズが販売されています。
その中には、竹炭の消臭力を取り入れたサプリメントもあるので試してはどうでしょうか。
竹炭の消臭効果とは?
竹炭の何が消臭効果を発揮するのでしょうか?
そもそも竹炭とはそんなものなのか?
そして、ニオイに対してどのような働きをするのかなど、竹炭の特徴と消臭する仕組みと効果についてまとめてみました。
① そもそも竹炭とは?
炭には、笹炭、竹炭、備長炭などがありますが、その中でも竹炭がもっともパワーがあると言われいます。
特に孟宗竹(モウソウチク)を使った竹炭が悪臭成分に対して消臭力が高く、さまざまな商品に使われています。
② 竹炭の効果・効能は?
昔から竹には殺菌・消臭作用などがあり、竹を身近に扱っている職人にはガンになる人が少ないという報告もあります。
竹炭は竹を炭化させたもので、木炭以上に多細かい穴が多くあいており、燃料用だけでなく、水質浄化や土地の改良・消臭・脱臭・防虫などさまざまな作用を持っています。
③ 竹炭の構造とは?
竹は酸素を遮断した状態で加熱するし炭素だけが残る炭化を施すと、素材の組織である無数の細かい小さな穴がそのまま残ります。
これらの部分は多孔と呼ばれ、吸着性に非常優れており、空気の洗浄や脱臭などの効果を発揮します。
また、ミネラルも豊富で、木炭の数倍にもなり、カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄分などミネラル分を多く含みます。
さらに、ph値がアルカリ性であるために、菌が好む弱酸性に対しては、強い抗菌作用を持っているのも大きな特徴のひとつです。
④ 消臭効果の仕組みとは?
竹炭には多孔質で細かい孔がたくさん開いているため、木炭の10倍以上の優れた吸着力を持っています。
この多孔質という特徴が強い消臭効果を発揮しているんですね。
竹炭が配合されたサプリメントを使ってみる
多孔質の竹炭を口臭予防に利用しているサプリメントがあります。
それが、「カオリッチ」です。
鹿児島県内の孟宗竹のみを使って、ミネラルの多い部分を使用して焼き上げた竹炭をサプリメントに配合しています。
ほかにも口臭を予防するために多くの成分が配合されており、インスタグラムなどでも高く評価されていますよ。
まとめ
いかがでしたか?
口臭によって、自分が知らない間にスメハラ(スメルハラスメント)の加害者になっていると思うとゾッとしますね。
また、口臭は大人のエチケットとして、日頃からケアする必要がありますね。
特に、仕事やプライベートで多くの人に会う場合には必要不可欠です。
竹炭のパワーを使った他にはない口臭予防サプリメント「カオリッチ」を試してみませんか。