歯周病ってうつるってしってましたか?
歯周病の歯周病原菌はキスや歯ブラシで口から口にうつるということを知っておく必要があります。
もともと赤ちゃんは無菌状態で生まれてきます。
成長するにつれて、母親や家族との環境からさまざまな細菌をもらい体内で増えていきます。
また、ある研究では歯周病の25~75%は夫婦間からの感染という結果も得られているので、アメリカなどでは、歯周病はキスで感染するという理解が進んでいます。
ただ、これだけを聞くともうパートナーともキスできないし、赤ちゃんにもうつるなら口移しで食べ物を与えたりすることができなくなってしまいますよね。
でも、そこまで神経質になる必要はないとも言われているんです。
どうしてかというと人のカラダには多くの細菌(常在菌)が住み付いています。
もちろん口の中にも300~700種類もの細菌(常在菌)がいますが、細菌には善玉菌と悪玉菌があり、それらがバランスをとって健康な状態を維持しているわけです。
たとえば、善玉菌のなかでも良く知られている乳酸菌は、虫歯や歯周病をから身を守る唾液の中からも見つかっており、無菌状態にするとからだに有用な菌も抑制してしまうことになるからです。
そして、歯周病原菌はキスなどの口からの接触でうつるのですが、歯周病原菌が定着するかどうかは、その人の免疫力によって変わってきます。
つまり、パートナーが歯周病であっても、母親が歯周病であってキスをしても、免疫の力が強ければ口の中に入っても感染してしまうとは限らないのです。
目次
どうなると歯周病が進行するのか?
キスなどが原因で歯周病菌がうつったとします。
たしかに歯周病菌は悪玉菌の一種なのですが、実は歯周病菌単体ではそれほどカラダに悪影響を及ぼすわけではありません。
細菌が集まって固まり増殖するようになり、歯周の組織を壊すような力を得ると歯周病が進行していってしまいます。
逆にいうと、100%歯周病菌を排除できなくても、増やさないようにすることができれば、進行はそこで止まり口腔内の善玉菌と悪玉菌のバランスを取りながら口腔内を健康に保つことがでるわけです。
つまりキスをしても日頃から口腔内を健康にしていれば、感染しない場合もあるわけです。
歯周病菌を増やす原因とは?
ここで、キスなどで歯周病菌を増殖させてしまう原因を挙げてみます。
① 体の免疫力が低下
体の免疫力が低下していると、風邪などのウイルスにもかかりやすくなりますよね。
免疫力の低下は歯周病菌においても同じことでキスから歯周病菌が感染してしまいます。
他の病気にかかっている時も免疫力は低下しています。
その中でも歯周病菌と関わりが強い病気が糖尿病です。
② 悪い生活習慣
生活習慣が乱れることでも歯周病は悪化しやすくなります。
ストレスや無理なダイエットなどでの栄養不足、喫煙などによっても歯周病の進行を早めることになります。
普段の生活で歯周病にならないように気をつけること!
日常生活の中で歯周病にならない方法を5つ紹介します。
① 歯周病をうつさないようにする
歯周病はキスなどで感染する病気なので、できるだけ感染しないように赤ちゃんとコップは別にするとかの注意が必要です。
赤ちゃんなどにお母さんが噛み与えたり、自分と食器を共用すると時に唾液から感染してしまうことがあります。
ここで誤解を与えてはいけないことは、お母さんと赤ちゃん、夫婦間でスキンシップ’(キス)を止めるということではありません。
赤ちゃんやパートナーに歯周病をうつさないように歯周病の治療をしっかり受けて、口の中の細菌の数を減らす努力することです。
② 良く噛んで食べること
しっかりと噛んで食べることで、唾液の分泌量を増やすことができます。
唾液が増えることで、細菌に対する抵抗力が強くなり感染するリスクを低減できます。
また、早く食べる癖が付くと、食べる量が増えてしまい、肥満になりやすくなります。
肥満になると糖尿病にかかるリスクも高まるので、結果として歯周病の進行が進みやすくなります。
③ 食生活を見直す
まずは、主食、主菜、副菜の揃ったバランスの良い食生活を心掛けましょう。
そして、抗酸化作用を持つビタミンC、ビタミンE、カロテンなどが豊富に含まれる野菜や果物を積極的に取ります。
糖分の多い飲み物(コーラやジュースなど)や菓子類などを出来るだけ控えましょう。
④ ストレスを溜めない
現代は誰しもストレスのかかりやすい環境もあります。
日常生活を送る上で、ストレスを発散できる自分にあったものを見つけ、ストレスを溜め込まないようにしょう。
・ゆっくりとぬるめの風呂に入る
・公園など緑の多いところを散歩する(森林浴効果)
・お気に入りの音楽聴く
・本屋やDVDなど好みのものでリラックスする
・アロマなどのニオイでリラックスする
いずれにしても、義務感で行なうのは逆効果です。
自分の心が落ち着くものを見つけて、副交感神経を高めてリラックスできる環境作りをしましょう。
⑤ 禁煙する
今は特に男性の喫煙率は下がっていますが、喫煙は歯周病にも良くありません。
タバコに含まれるタールが歯に付着しますし、一酸化炭素やニコチンはウイルスなどへの免疫力を低下させます。
口の中に炎症が出来てもそれを修復する抵抗力が低下しているので、歯周病はどんどん進み悪化してしまいます。
徹底して歯周病を予防する3つの方法!
ここでは、生活習慣よりも具体的に歯周病を予防する方法を3つ紹介します。
① 正しい歯磨き習慣を付ける
やはり、キスなどで感染する歯周病の予防になるのは歯磨きです。
それも正しい方法で行なわなければ意味がありません。
・歯ブラシの選び方
毛足はまっすぐのもので、束は3~4列のものを使いましょう。
歯の硬さですが、特に歯茎に炎症などない場合には、「普通」を、炎症があったり、磨いていて痛みを感じるようでしたら「やわらかい」ものがオススメです。
そして、これは私も歯の検診の時に歯科衛生士さんに言われたことなのですが、力を入れすぎて磨かないことです。
力の入れすぎは歯茎を傷めることにもなるので要注意です。
持ち方を鉛筆を持つように変えると優しく磨くことができますよ。
・磨き方
磨き方のコツは1本1本丁寧に磨くことです。
歯周病予防に役立つ磨き方を2つ紹介します。
【スクラッピング法】
歯の内側を磨くときは、45度に当ててます。外側は歯ブラシの毛先を直角に当てて軽い力で小刻みに動かします。
【バス法】
歯の内側も外側も歯茎と歯のさかい目に45度で軽い力で小刻みに動かします。
※ スクラッピング法は健康な歯茎の人向け、バス法は歯茎に炎症がある人向け
・磨く順番
歯の磨き残しがないように、自分でルーティーンを決めて磨きましょう。
大きく分けると、左右と上下、歯の内側と外側、歯の断面に分けていくと磨き残しなしに磨けますよ。
② 歯磨きで磨けないところをしっかり磨く
いくら上記のように歯ブラシでしっかりと磨いても、磨き残しが出てきます。
それは、歯と歯の間や奥歯、被せ物が入っている場所などです。
3つの方法があるので、紹介します。
・ワンタクトブラシを使う
ワンタクトブラシとは、部分歯磨き専用のブラシで、磨きたい部分をピンポイントで磨くことができます。
特に奥歯は、普通の歯ブラシで届きませんので、奥歯専用にするのがオススメです。
・歯間ブラシ
いろいろなタイプがありますが、歯と歯の間の歯茎に傷をつけないように歯間ブラシをゆっくり入れて側面にそって、前後に数回動かします。
歯の隙間によって適切なものを選びましょう。
・デンタルフロス
歯の歯の間を磨く時に使います。
目的は歯間ブラシと同じですが、歯と歯の間に隙間がほとんどなく歯間ブラシが入らないところに使いましょう。
ここで紹介した歯ブラシの選び方法、歯磨き方法、補助となる歯間ブラシの選ぶ方法などは、一度は歯科検診を受けて、歯科医や歯科衛生士に聞いてから必要なものを購入することをオススメします。
③ マウスウォッシュを使う
①②の方法にプラスして、マウスウォッシュを使うのもおススメです。
マウスウォッシュは液体なので、口腔内のすべてに行き渡ります。
歯周ポケットが出来てしますと、なかなか歯周ポケットの深くまで歯ブラシなどで磨くのは困難なので、マウスウォッシュが役立ちます。
歯周病を早く見つけるチェックポイント!
歯周病は特に初期には自覚症状の少ない病気なので、いかに早く見つけるかが大きな鍵となります。
キスでもうつる歯周病ですが、実際に歯周病として感染しても、すぐに痛みなどが出ないために、発見が遅れます。
そこで、早く歯周病を見つけるポイントを4つ紹介します。
① 歯茎が赤くなる
キスなどで歯周病菌に感染すると炎症が起こり、他の部分よりも赤くなって見えます。
特に喫煙習慣のある人は、喫煙が原因で歯茎の色が黒ずんでいることが多いので見落としてしまうことが多いです。
② 歯茎が腫れてくる
歯周病が進行してくると歯茎が腫れて、手で触った時にぶよぶよと柔らかな感触になってきます。
歯茎が腫れてくるこの段階では、歯と歯茎の間に歯周ポケットが出来ていることが多いため、歯周ポケットに溜まった汚れをしっかりかきださないと一挙に歯周病が悪化し歯周ポケットが深くなってきます。
③ 歯茎から血が出る
これは、私も経験しましたが、患部に触れない時には、ほとんど傷みはないのですが、患部に歯ブラシが触れると出血が見られました。
早めに処置したため、出血も止まりましたが、放置して強めに押した時に、出血や膿が出てくる状況になるとかなり歯周病が進行している可能性があります。
まとめ
いかがでしたか?
お母さんにとってショックだったかもしれませんが、歯周病菌が自分の口から赤ちゃんにうつるということを知っていることで、予防する意識が高まったのではないでしょうか。
よくキスをする夫婦間や恋人同士でも同様で、自分の口の中を清潔にして、少しでも細菌(悪玉菌)を少なくすることが歯周病菌を増やさないコツだということがわかりました。
歯周病予防には日頃の食生活や生活習慣も非常に重要です。
そして、自分で出来る正しい歯磨き習慣も大事ですね。
また、口腔内の環境を整えるためのマウスウォッシュなども利用するとさらに効果が上がりそうです。
人気のマウスウォッシュ
⇒ シシュテックの口コミ効果とは?パワーアップの噂は本当?