生理的口臭ってどんな臭い?原因と対応策とは?

口臭は酷くなると食べ物が腐った臭いや生ごみのような臭いがすると言います。

イキレイ 生ごみのニオイ

もし、あなたがいつのまにかこのような酷いニオイを発しているとしたら、考えただけでもゾッとしませんか?

でも現実にこのような悩みを持っている人がいることも事実です。

目次

どんな臭いの悩みがあるの?

ここではいくつかヤフー知恵袋からどのような生理的口臭(一部病的口臭である虫歯や歯周病も含みます)の悩みを持っているのかピックアップしました。

① 卵が腐ったような臭い

koo********さん
私はものすごく口臭が酷いです
色んな臭いがします。主に硫黄のような臭いです。卵が腐ったような・・・
なので原因は卵の食べ過ぎかなと思ったのですが、他にも生ゴミのような臭いや乳製品みたいな臭い、唾液の臭いもします。
歯科と耳鼻咽喉科には行きましたが問題ないと言われました。
歯もしっかり磨いています。ごくたまに舌苔をとったりもしています。

② 魚や野菜が腐った臭い

yaf********さん
夫との関係は良好ですが、夫の口が臭くて、近くに来て話しかけられる時に臭いニオイが怖くて身構えてしまうし、一緒に暮らすのが苦痛になるぐらいです。
寝室も別にしてもらいました。
本人には臭かったら、その都度すぐに臭いと伝えています。
毎日いつでも臭いのではなくて、臭くない時もあります。
例えば、今日などでも、朝は臭くなくて、昼ぐらいから息が臭くなってきて、お腹が空いたからと食事(お好み焼きを一緒に食べました。)を終えても臭さはなくならず、逆に臭いニオイが強くなりました。
食べ物(ニンニクなどニオイの強い物)のニオイとかじゃなくて、口臭が軽い時は「歯を磨いていない人のニオイ」で、強くにおう時は「ドブのようなにおい」「魚の腐ったようなにおい」です。

③ 生ごみのような臭い

ide********さん
口臭と鼻臭で悩んでいます
扇風機の風を横からあてて息を吐くと
口から生ごみのような匂いがしてきます。
歯磨きはしっかりとしているのですが、臭がられます。
歯磨き中は、洗面所がドブのような匂いになったり
おならのような匂いがします。

ほかにも多く見られましたが、実際に自分や家族がこのような口臭がするようになると、結構深刻ですよね。

こんな生理的口臭があったらコンプレックスになって引きこもりになりそうです。

口臭の種類とは?

口臭には病的口臭生理的口臭食品由来の口臭があります。

上記に上げたものは、ほとんどが生理的口臭で健常者にも起こる症状ですね。

一部病的な症状、口の中に由来するものと胃腸に由来するものも含まれています。

・口の中=虫歯、歯周病

・胃腸=便秘など

口臭の原因物質ですが、揮発性硫黄化合物(VSC)であることが分かっています。

この揮発性硫黄化合物は、口腔内の嫌気性菌が剥がれ落ちた口の中の粘膜上皮細胞や血球、死んだ細菌などのたんぱく質やシステイン、メチオニンなどから発生します。

※システインはコトバンクによると
チステインともいう。略号 Cys,化学式 HSCH2CH(NH2)COOH 。含硫 α- アミノ酸の一種。シスチンをスズと塩酸とで還元して得られる。
すなわち,容易に酸化還元されてシスチンと相互転換をする。蛋白質中にはしばしば含まれ,活性な SH 基をもっている。
有毒な芳香族化合物と縮合してメルカプチル酸を生じるので,解毒作用がある。水,アルコールに易溶である。
引用:ブリタニカ国際大百科事典

※ メチオニンはコトバンクによると
栄養上必須の含硫アミノ酸の一種。 C5H11NO2S ,略号 Met 。生体内メチル基転位反応に必要であり,アドレナリン,クレアチンなどの生理的に重要な物質の生合成におけるメチル基供給源となる。肝臓脂肪変性防止因子といわれ,l体あるいは dl体を脂肪肝,慢性肝炎などの肝臓病の治療薬として,また食品添加物として用いる。
引用:ブリタニカ国際大百貨辞典

その他にも揮発性硫黄化合物を産出する細菌は20種類以上あることが分かっています。

揮発性硫黄化合物から発生する3大ガス成分とは?

主に生理的口臭に見られる揮発性硫黄化合物(VSC)は3つのガス成分に分けられます。

最初に悪臭としてあげた臭いにそれぞれ対応しているので、どんな臭いがするのかを以下の表にまとめてみました。

成 分 どんな臭い?
硫化水素(H2S) 卵が腐ったようなニオイ
メチルメルカプタン(CH3SH) 魚や野菜が腐ったようなニオイ
ジメチルスルフィド((CH3)2S) 生ごみのようなニオイ

先程も揮発性硫黄化合物の原因として挙げましたが、口の中の粘膜細胞は新陳代謝によって日々剥がれ落ちています。

唾液には抗菌作用があるので、起きているときであれば唾液が口の中を定期的に掃除して菌の発生も抑えられ、食事や水分補給時などに細菌は洗い流されるので、その数は減少し口臭はあまりしません。

ところが、睡眠中に落とし穴があるんです。

眠っている間は唾液の分泌量も減少しますし、もちろん食べ物や飲み物を摂るわけではないので、細菌はそのまま留まり口の中の細菌が増殖しやすい環境になっています。

さらに、眠っている時に口呼吸していると、ますます口の中は乾燥し、生理的口臭の原因である揮発性硫黄化合物が発生しやすい状態になってしまうんです。

一定のレベルまでは健康な人でも起こっている現象なのですが、あるレベルを越えると周りや自分自身でも分かるほどの悪臭となってしまうわけですね。

自分の口臭をチェックする方法

自分ではなかなか自分のニオイに気が付かないことが多いです。

ここでは簡単に自分の生理的口臭をチェックする方法を紹介します。

① 舌をチェック

イキレイ 舌

生理的口臭(特に揮発性硫黄化合物)は舌に堆積した舌苔(ぜったい)から起こることがあります。

体調によって変化することもありますが、ピンク色の場合はほぼ問題はありません。それが白色黄色になっていると細菌がへばりついて口臭の原因になっている可能性があります。

② デンタルフロスを通して臭ってみる

イキレイ デンタルフロス

歯を磨いた後に、歯と歯の間にデンタルフロスを通してフロスについた歯垢を臭ってみましょう。悪臭がするようだったら生理的口臭がある可能性が高いです。

③ ポリ袋でチェックする

2つ小さめの袋を準備します。片方は普通に空気を入れます。そしてもう一方は袋の中に息を吹き込みます。1分ほど時間を置いて、まずは空気入りのニオイを嗅いで、続いて息を吹き込んだ袋と比較してみてください。

口臭がするようであれば、大きくニオイが違ってくるはずです。

④ 口臭チェッカーを使う

楽天市場などで1,000円程から販売されています。

生理的口臭(特に揮発性硫黄化合物)には、3つの成分があると紹介しました。この3つのガスが混じっている呼気からそれぞれの成分量を測るとなると、医療用の器械が必要になります。

個人レベルで買える金額でもなく、また買う必要もありません。

低価格のものでも、細かい成分まではわかりませんが、主に5段階程度で評価することが出来るので目安にはなりますね。気になる人は購入して試してみてください。

自宅できる生理的口臭の抑える方法は?

それでは、自宅で生理的口臭を抑える方法を紹介します。

特に聞いただけでもゾッとする揮発性硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルスルフィド)の口臭を少しでも軽減する方法をいくつか挙げます。

これらの口臭に共通しているのは、口の中の細菌(バクテリア)の数が多い点です。その数を少なくすることが生理的口臭を抑制するポイントになりますね。

ポイント①:唾液の分泌量を増やす

細菌(バクテリア)は酸素が少ない環境を好みます。逆に言えば酸素が多い環境では増殖することができません。

そこで、強い味方となるのが、「唾液」です。生理的口臭を抑制するためには唾液は欠かせません。

分泌されたすぐの唾液には酸素がたくさん含まれています。

唾液の分泌量を増やす方法は、

・リラックスする(緊張すると口の中が乾く)
・就寝前に水分を取る
・口呼吸から鼻呼吸に習慣を変える(鼻呼吸テープなどを使用する)

などがありますよ。

ポイント②:口臭を抑える食べ物を積極的に摂る

イキレイ りんご

ここでは口臭に効果があると言われている飲食物を紹介します。

・りんご(アップルフェノインがニオイを分解する)
・牛乳などの乳製品(食前に飲むと血管にニオイ成分が移らない)
・お酢(消臭・殺菌効果がある)
・緑茶(カテキンやポリフェノールがニオイを抑える)

この記事では、生理的口臭(特に揮発性硫黄化合物)がどんな臭いをするのか、そしてどうやることでニオイを軽減できるのか紹介をしてきました。

現在は多くの口臭用グッズが販売されていますね。

その中には、この揮発性硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルスルフィド)に特化した商品も販売されています。

CLO2がこれらの3大ガス成分を抑制してくれることが、臨床実験でも証明されています。

その成分を使って口臭予防するために開発されたのが、「イキレイ(IKIREI)」です。

歯科医師が本気になって開発し、多くの歯科医院でも採用されているので、少しでも早く嫌なニオイから抜け出して、さわやかな息を取り戻したい人は試してみてはいかがでしょうか?

⇒ イキレイ(IKIREI)で口臭予防に嘘はない?口コミや効果は本当?

こちらも人気 ⇒ ブレスマイルクリアの効果に嘘はない?口コミ・成分・コスパ等評価!