歯の黄ばみが気になりだすと、人の視線や写真を撮ったりするときに、ついつい手で口もとを隠そうとしてしまいませんか?
そんなときに自宅で出来るホワイトニング方法としておススメなのが、パールクチュールです。
パールクチュールは2018年楽天のランキングで3冠(ダイエット・健康部門、歯磨き部門、デンタルケア部門)を達成し、一時期は予約販売にもなっていたホワイトニングジェルです。
そのポイントは、【ホワイトニング】はもちろんのこと、【口臭予防】【歯茎ケア】【虫歯予防】とお口のトータルケアができると大好評です。
この記事ではパールクチュールのホワイトニング力をできるだけ発揮できる使い方について解説していきますね。
詳細 ⇒ パールクチュール公式ページ
目次
ホワイトニングジェルはその使い方で合っているの?
パールクチュールに限らず、歯磨きジェルタイプのホワイトニンググッズがたくさん販売されていますが、ホワイトニング力が発揮できるように正しく使えていますか?
せっかくオーラルケアができるパールクチュールですが、本当に正しく使えていなければ反対に歯に傷を付けて、歯の黄ばみが酷くなったり、歯を痛めてしまうことになってしまいます。
歯磨き粉にもそれぞれ特徴があります。
通販で人気の高くホワイトニング力が高い商品でも、歯を傷つけないように研磨剤が入っていないものが多いです。
ただ、中には黄ばみを落とすために、少量ですが、研磨剤を配合しているものもあります。
このような歯磨き粉を大量に歯ブラシに乗せてゴシゴシと磨いてしまうとあっというまに歯が傷だらけになってしまうので注意が必要です。
歯磨き粉やホワイトングジェルによって使い方も工夫が必要ですね。
正しくないパールクチュールの使い方とは?
そうするとどのような使い方をした場合に、パールクチュールのホワイトニング力を落としてしまうことになるのでしょうか?
パールクチュールには、研磨剤を使っていませんが、歯磨き粉をたくさん歯ブラシに乗せてゴシゴシ磨くのはNGですね。
そして、歯ブラシは清潔なものを使いましょう。
パールクチュール自体は、エアレス容器を採用しているので、保存状態は通常の歯磨き粉と比べても雑菌が入りにくく体の外からの菌の影響を受けにくいです。
せっかく歯磨きジェルが清潔な状態なのに、歯ブラシが汚れていては意味がありませんし、ホワイトニング力も低下してしまうので注意が必要ですよ。
正しい歯磨きの方法を再度確認!
ホワイトニングに限らず、虫歯、歯周病などを予防するためにも、自分が正しく歯磨きをしているのかチェックしてみましょう。
別途記事(もしかして間違った歯磨きをしてない?余計に歯が黄ばむことになる!)から一部抜粋しますね。
基本的な磨き方
① 毛先を歯の面にしっかり当てる
歯ブラシの毛先をしっかりと歯の面に当てて磨きましょう。
・スクラッピング法
毛先を歯の面に90度(直角)にして磨く
・バス法
毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で磨く
磨く場所によって、スクラッピング法とバス法を使い分けて磨くのがコツです。
② 歯ブラシの持ち方と磨く力
歯ブラシは、ペンを持つように軽く持ちます。
磨く際にチカラを入れすぎないのがコツです。
みがく力としては、150~200g程度。
量りを使って、歯ブラシを押し付けて、その軽さの感覚を覚えておくといいですね。
③ 歯ブラシを小刻みに動かす
意識としては、歯を1本1本磨くように小刻みに動かします。
④ 磨く順番と磨く時間
歯を磨く順番を決めておきます。
例:A左上の表面⇒B左上の断面⇒C左上の裏面⇒D左下の表面⇒E左下の断面⇒F左下の裏面⇒G右上の表面⇒H右上の断面⇒I右上の裏面⇒J右下の表面⇒K右下の断面⇒L右下の裏面
また、磨く時間は最低でも5分、できれば10分、時間をかけてしっかり磨きましょう。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間などに詰まった食べかすなどを除去できないので、歯間ブラシやフロスを併用することをおススメします。
パールクチュールのホワイトニング力を発揮する使い方!
基本的な歯磨き方法をマスターした後は、具体的にパールクチュールのホワイトニング力を発揮するためのコツを紹介します。
① 何もつけずに歯ブラシで軽く全体をブラッシングする
最初から先程紹介した方法で磨いても良いのですが、まずは、歯ブラシに何もつけずにさっと軽く全体を磨きましょう。
理由は、歯の表面に付着している食べかすなどをあらかじめ取り除いておく方が、ホワイトニング力を発揮されるからです。
そして、軽く磨いた後は水ですすぎます。
② 歯ブラシにパールクチュールを適量乗せる
一回に使う量は、約0.5グラムです。
目安としては、歯ブラシに1センチほどが適量です。
あまり泡立たないために頼りなく感じるかもしれませんが問題はありませんよ。
③ じっくりと丁寧に磨く
先程の正しい歯磨きの仕方を参考にして、磨き残しがないように一本一本を意識して磨きましょう。
④ 軽く水ですすぐ
歯磨きが終わったら、水で軽くすすぎましょう。
ここでの注意点は、あまりすすぎ過ぎないようにすることです。
理由は、パールクチュールに配合されている歯をコーティングする成分まですすぎ流してしまう恐れがあるからです。
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、歯のホワイトニンググッズとして人気の高いパールクチュールのホワイトニング力を高める使い方について紹介しました。
パールクチュールで真っ白な歯を取り戻して、笑顔で暮らせる日も近いかもと思いました。
今もなお得なキャンペーン中かどうか公式サイトを確認してみてください。
詳細 ⇒ パールクチュール公式ページ