喉のケアにはオーガニックが効果的?口臭予防にもなるらしい!
よくオーガニックにはカラダにいいとか言いますが、何がいいのでしょうか?
改まって聞かれると困ってしまいませんか?
結論からいうとオーガニックの成分を使うと、なんと喉がしっかりケアできて口臭予防にもなることがわかりました。
この記事では、喉のケアにオーガニックが良い理由と効果的な摂取方法について解説していきたいと思います。
目次
そもそもオーガニックとは?
オーガニックがカラダに良いといいますが、そもそもオーガニックとは何なのでしょうか?
コトバンクによると、オーガニックとは「有機の」という意味で、通常は農薬や化学肥料を使わず有機肥料によって生産された農作物のことを指します。
たとえば有機栽培された野菜(オーガニックの野菜)というと、一定の農場で3年以上農薬と化学肥料を使わずに栽培されたもののことですね。
ただ、上記の方法で栽培されたかどうかは見た目ではわかりませんし、栽培者が謳っているだけでは、本当にオーガニックなのかどうか証明ができません。
そこで第三者機関が証明したものであることがわかるようにしたものが有機JASマークです。
1,999年にJAS法に基づいて、有機食品の検査認証制度である有機JAS制度が立ち上げられ統一の基準が決められました。
さらに、有機農産物と有機農産物加工食品のJAS規格が決められ、その決まりを守った食品だけが、有機やオーガニックと表示できるようになったわけです。
有機農産物と有機加工食品の生産方法の基準
(引用:一般社団法人オーガニック認証センター)
※有機農産物
・堆肥などで土作りを行っている
・水耕栽培やロックウール栽培ではなく、土壌を用いた農業生産を基本とする
・環境への負荷をできる限り低減した生産方法
・種まき、または植え付けの前2年(多年生の場合は3年)以上、禁止された
農薬や化学肥料を使用していない
・遺伝子組換え技術を使用しない使用可能資材については、こちら(有機JAS資材評価協議会)の
資材リストを参考にしてください。
リスト以外の資材については、有機登録認証機関にお問い合わせください。
問い合わせ先:http://www.yuhyokyo.com/list/
※有機加工食品
・物理的または生物の機能を利用した加工方法を用いる
・化学的に合成された食品添加物および薬剤の使用を避ける
・原材料は、水と食塩を除いて、95%以上が有機農産物・有機畜産物・有機
加工食品であること
・遺伝子組換え技術を使用しない
喉には潤いが大切!
喉のケアに話を戻します。
喉のケアはプロの歌手や声をビジネスにしている人にとって大切なだけではありません。
日常生活を送る中で、喉のケアを怠ると、口の中の不快感が高まり、喉に炎症を起こすことになります。
炎症を起こす原因はいろいろあります。
① 細菌やウイルスによるもの
喉の粘膜に細菌が入り込むと、咽頭や扁桃などに炎症を起こします。
② 乾燥や寒さによるもの
空気が乾燥していたり、睡眠時に口呼吸になっていると、口腔内が乾燥し、細菌が増殖して炎症を起こしやすくします。
喉の潤いを保つ湿度は、60%ぐらいが良いと言われています。喉の乾燥というと冬場だと思いがちですが、夏でもエアコンなどを使っていると湿度は40~50%ぐらいになるので、そのままでは決して喉に良い環境ではありません。
③ アルコールやタバコの摂取
体の中でアルコールを分解するためには大量の水が必要になります。足りない水分は細胞から取り込みますので、アルコールを摂取すると喉が乾燥しやすくなります。
さらに、タバコの煙には有害物質を含んでいるため、のどに直接影響を及ぼし、声帯などに炎症を引き起こすことになります
このように乾燥などで喉の潤いがなくなると、細菌なども増殖しやすくなります。
その結果、扁桃に炎症が起こり、口臭の元になる臭い玉(膿栓)と言われる細菌の死骸などが蓄積した白い塊を作りやすくするため、しっかりとケアする必要があります。
喉に潤いを与えることは、決して、プロの歌手などだけの問題ではなく、誰もが必要なケアなんです。
喉をケアする方法とは?
喉を痛める原因とそれを放置してしまうと口臭の原因となる臭い玉を作りやすくなることがわかりました。
そこで、誰でも出来る喉をケアするための方法を紹介します。
① こまめにうがいをする
喉の炎症は外部からの細菌の浸入によっても起こるので、こまめにうがいをすることは効果的です。
うがいによって、粘膜の分泌も良くなりますし、喉が刺激されて血行もよくなり、潤いも与えてくれるので、特に外出後は必ずうがいをするように習慣をつけましょう。
② 適度な湿度を保つ
冬場はもともと乾燥しているので、湿度が低いと認識をしていますが、以外に盲点になるのは、夏場に冷房を入れた室内の湿度です。
思っている以上に湿度が低くなって、空気が乾燥しているので、喉を痛めやすくなります。
③ 唐辛子などの刺激物を控える
唐辛子などの辛いものは、直接喉を刺激し粘膜を傷つける可能性があります。お酒や熱すぎる食べ物も喉を痛めますので、調子の悪い時は特に控えましょう。
オーガニックで喉を潤すことのメリットとは
喉に潤いを与えたり、炎症を抑えたりするためのアイテムが多く販売されています。
そこで、注目されているのがオーガニック成分の配合されたスプレーやトローチタイプのものです。
実は、喉のケアはオーガニックの得意分野で、オーガニック植物の持つ薬効がストレートに喉に届き免疫力をアップさせます。
オーガニック植物は、カラダに負担をかけないという点でも喉を潤すことの大きなメリットになりますよ。
喉のケアに効果的な商品にはいろいろなタイプの商品がありますが、大きくはスプレータイプとトローチタイプの2種類です。
スプレータイプでは、ココナッツオイルやヤシの実オイル由来であるグリセリンが主成分となっているものが多いです。
直接患部に吹きかけるので、使われている植物やフルーツの良い成分がしっかりと浸透してくれるという特徴があります。
一方トローチタイプは、長時間口の中で潤いを与え続けるというメリットがあります。のど飴なども効果的です。
いずれのタイプも、オーガニック植物を使っていることで、より安全に効果的に喉がケアできるというメリットがあります。
おススメのオーガニック果実を使った喉ケアスプレーとは?
オーガニックを使ったスプレータイプの中でも一番のおススメが「ルブレン」です。
ルブレンは喉口臭専門店と呼ばれるほど、喉のケア(特に口臭)に特化した商品です。
その特徴はなんといっても徹底的にオーガニックにこだわっているところです。
殺菌剤などの薬剤を使わず沖縄オーガニック果実水とハーブ8種を配合したオーガニックこだわりの喉ケアスプレーです。
有機JAS認定のオーガニック成分が全体の約64%を占め、ベースとなるシイクワシャー果実水は有機JAS認定シイクワシャーの蒸留水を使っています。
国内工場でISO9001も取得しているだけでなく、下記の有機認証商品の製造実績のある工場で製造するなど、有機認証に徹底的にこだわっています。
・BDIH-ドイツの自然化粧品認証
・NATURE-国際非営利団体の認証
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、喉のケアにオーガニック植物が有効であるということと、喉のケアの重要性とその対策について紹介しました。
また、オーガニック植物を徹底的に使った「ルブレン」も合わせて紹介しました。
もし、口臭の原因となる胃腸の不調もなく、歯周病や虫歯もケアして、毎日しっかりと歯磨きもしているのに、口臭を感じているなら、オーガニックでカラダに優しいルブレンを使ってみるといいかもしれませんね。
喉も不快感もなくなり誰とでも楽しく話しが出来るようになるかもしてませんね。
オーガニック口臭予防スプレー「ルブレン」の詳細
⇒ ルブレンの口コミに嘘はない?効果・成分・コスパを検証!