口臭には大きく分けると3つの種類があると言われています。
たとえば食べ物や飲み物(アルコールなど)が消化される時に、臭いの元となる成分が血液中に溶け込み、それが肺に運ばれて起こる食品由来の口臭があります。この場合は一時的で通常は時間が解決してくれます。
また、歯周病や虫歯のように口の中の疾患が元になって起こる口臭もありますね。胃腸の不調などから発する口臭もあり、これらは病的な口臭で治療が必要になってきます。
最後は、ここで取り上げようとしている、喉の奥にある口臭も含まれる生理的口臭です。
生理的口臭は、程度の差はあるものの健康な人のほとんどに見られる口臭で共通しているのは起床時や空腹時の起こりやすいことです。
歯周病や虫歯がない場合に臭いの元となるのは、歯の隙間などに残っている食べカスで、歯磨きをしっかりすれば除去することができます。
ほかには舌の上に食べカスが堆積して起こる舌苔(ぜったい)も口臭の原因になりますが、最近は薬局などでも簡単に手に入れることが出来る舌ブラシを使えばある程度除去することができますね。
でも、日頃からしっかりと歯磨き、舌ブラシを習慣とし胃腸の具合も特に悪くないのに、口臭が消えなくて困っている人が多く見られるんですね。
どうやらその原因は、喉の奥や舌の奥の方にありそうです。
この記事では喉の奥にある口臭の原因とその原因を取り除く方法について紹介したいと思います。
目次
何故か見逃してしまう喉の奥の口臭の原因!
普段から接客業をしており、口臭エチケットに気を使っている人でも喉の奥の口臭の原因は見逃してしまうことが多いんです。
口臭の原因でもっとも多く見られるのは、食べ物を噛んですりつぶされて粉のようになった食べカスにあります。
この食べカスを口の中にいる細菌が分解する時に強いニオイを発します。あまり知られていませんが、喉の奥にはたくさんの穴があいています。
この穴は扁桃の表面で外部からの細菌やウイルスから体を守るためにあり、扁桃陰窩(へんとういんか)と呼ばれています。
この喉の奥の表面に空いた穴に食べかすが残り臭い玉(膿栓とも言います)となります。
この粉状になった食べカスの多くは、舌と喉に9割近くが付着するという説もあり、口臭を抑えるのに歯ブラシや歯間ブラシやフロスを使ってもあまり効果がありません。
臭い玉とは何?
食べカスが残って出来る臭い玉ですが、独特な臭いの元になるんです。
たとえば「ドブくさいような口臭がする」「たまねぎの腐ったような口臭がする」。
こんな場合は臭い玉が出来ている可能性が高いです。
自分で喉の奥を鏡などで見ると薄黄色、黄緑色、乳白色の球状をしているのがわかると思います。
出来た臭い玉は、食べカスやリンパ球、白血球で出来ています。くしゃみや咳をした時に出てくることもあり、臭いを嗅いで見るとドブや腐ったたまねぎのような悪臭がするのが特徴です。
この臭い玉は白血球の死骸に歯周病菌や大腸菌などの菌がたくさん集まってできたもので、そのままにしているといつ潰れて臭いを発するかわからないので、何とか取り除きたいものですね。
喉の奥の口臭の原因を取り除く方法はないの?
喉の奥から来る口臭の原因は、先程紹介した臭い玉ともう一つ食べカスがへばりつく舌の奥の汚れです。
臭い玉も舌の奥も歯ブラシや舌ブラシは届きませんし、舌ブラシを舌の奥の方まで入れると食べたものを戻してしまいそうになるだけでなく、粘膜が傷ついて炎症を起こす可能性もありますね。
臭い玉については、ネットで検索していると綿棒で取り除く方法がたくさん出てくると思います。
確かに、鏡でみると臭い玉の場所は分かりますし、綿棒が届けば上手く取り除けることもありますが、失敗するとかえって喉の奥に入り込んでしまったり、喉を痛める可能性もあるのであまりおススメできません。
簡単に出来る水トリートメント
水トリートメントって何?と思われるかもしれませんね。
ネットで「水トリートメント」と検索してみると何件かその方法がでてきますよ。
手順は以下の通りです。
① 水を適量口に含み15秒ほどブクブクします。
ほっぺたや歯の間、唇と歯の間にも水が届くようにしっかりぶくぶくしましょう。
② 上あごの粘膜の部分に舌をつけて、前後に動かして擦りあわせる
舌で上あごの表面を擦るように15秒ほど行います。
③ 次に30度くらいの角度に顔を上げて今度はガラガラうがいを15秒
このときに臭い玉のあると思われる場所まで届くようしましょう。
④ 最後に真上を向いて15秒うがいをします。
この時に、「あ~お~あ~お~」と声を出すとより効果的です。
以上①~④を1セットで1分を3セットで3分します。
行うのは、起床時、毎食後、就寝前に行なう習慣をつけるといいですね。
ルブレン喉・口臭トローチを使ってみる
もう一つの方法として、ルブレン喉・口臭トローチを使ってみるのも効果が期待できます。
ルブレン喉・口臭トローチは株式会社いいの製薬が開発した口臭除去と喉のダブルケアができるトローチです。
株式会社いいの製薬は、喉を原因とする口臭を喉口臭と名付け特許庁に登録もしており、喉のケアに特化した商品を開発しています。
ルブレン喉・口臭トローチの特徴として
① 口腔対策
「殺菌・消毒・口臭除去する」ので、歯磨きで届かない舌奥や臭い玉にも届きます。
② のどの対策
「のどの炎症によるはれ・痛みに効く」ので、うがいで届かないのどの奥に届きます。
③ 潤い対策
「舐める物理効果で唾液が分泌」するので、口の中の乾燥を防いで潤いを保ちます。
特にルブレン喉・口臭トローチは指定医薬部外品で人気もあり、リピート希望率は驚異の94.7%!
歯を磨いているのに口臭に悩んでいる人にぜひ使っていただきたいですね。