扁桃腺に違和感が!口臭がクサイのは臭い玉かもしれません。
最近自分の口臭が気になるけど、しっかり歯磨きしているのに原因がわからない。
そういったことありませんか?
そんな時、なんとなく喉、扁桃腺に違和感があるようなら、その口臭は 臭い玉 が原因かもしれませんよ。
そもそも臭い玉って何なの?
臭い玉は喉の両脇にある扁桃腺に出来る白いつぶつぶしたもので、大きさは米粒くらいのものが多く、咳やくしゃみでも飛び出すことがあります。
それを臭ってみると、硫黄のような強烈な臭いがします。
もともと体内に入ろうとするウイルスの浸入を防ぐために、扁桃には無数の穴が開いています。そのウイルスや細菌の死骸が溜まってしまったものが臭い玉の正体だったんです。”
実は臭い玉は扁桃を持っている人なら誰にでも起こるもの。
別名膿栓と言われて、臭い玉はのどの扁桃のへこんだ部分にあります。
空気中にある細菌が口の中に入ったときに、行き着くのが扁桃です。
扁桃は身体を守る免疫器官の1つなので、免疫細胞が細菌が浸入してくるのを阻止しようとします。
そのまま飲み込んだり、咳などで体外に出てしまうものなのですが、唾液が少なくなって口の中が乾燥しやすくなると、臭い玉が通常よりもたまりやすくなって、それが口臭の原因になることがあるんです。
つまり、歯磨きや舌磨きだけでは取り除くことができないんです。
この臭い玉は口臭の原因になることはあっても、身体に悪影響を及ぼすものではないのですが、体の状態としては扁桃炎を起こしているんです。
そして、臭い玉はこの細菌の死骸の塊で、すぐに害はなくても長く続くと、扁桃で免疫細胞と細菌の戦いが続くことになり、免疫系に異常をきたす可能性があります。
そもそも扁桃は免疫を担っているリンパ組織の一部。
身体のほかの部分にもリンパ組織はありますが、全身の中で扁桃だけが、体の外部にあります。(口の中ですが容易に空気に触れる場所)
この状態が続くのは、免疫システムが疲弊している証拠でもあります。
そのことも注意が必要ですが、まず取り除きたいと思うのは臭い玉が口臭の元になっているからですね。
そこで、臭い玉からくる口臭を抑える方法をいくつか挙げてみたいと思います。
方法1.綿棒で取り出す
ネットで「臭い玉・動画」で検索すると一番良く出てくるのが綿棒で臭い玉を取る方法です。
この方法、臭い玉が取りやすい状態であれば上手くいくこともありますが、うっかり粘膜を傷つけてしまうとそこから細菌が入ってしまうことがあるので、あまりおススメできません。
方法2.鼻うがい
まず、鼻うがいが出来る人でないと向かないですが、くしゃみで臭い玉が出てきたことがある人には効果があることもあります。
臭い玉がどこにできているかで、効果があるかどうか変わってきます。
方法3.うがい
意外と効果的です。
ただ、普通のうがい(ぶくぶくさせるうがい)ではなくて、わざと喉の奥にまで水分が届く方法で、吐き出す時はのどの奥の粘膜に付いた汚れを取るようにします。
これを繰り返すことで、吐き出す唾液に混ざった臭い玉を取り出しやすくなります。
方法4.耳鼻咽喉科で除去してもらう
これが一番確実な方法です。費用は知れていますが、臭い玉が出来るたびに耳鼻咽喉科に行く時間が作れるかどうかといった問題はあります。
そこでさらにうがいに絞って臭い玉を取り除く方法を提案します。
うがいを水ではなくてマウスウォッシュを使う方法です。
マウスウォッシュには殺菌効果も期待できるので、効果が期待できます。
ただ、市販のマウスウォッシュは結構刺激の強いものもあります。臭い玉を取り除くために喉の奥の方まで液体を浸透させようとするとその刺激が辛くなってしまう可能性もあります。
また、市販のマウスウォッシュには殺菌力はありますが、口臭の原因となるたんぱく質を除去することができません。
どうせ口臭予防や改善として使うなら、口臭の原因となるたんぱく質を除去し、臭い玉を含めて、口の中の虫歯や歯周病、舌苔(ぜったい)など口臭の原因となる物質を除去できるものがあればいいですね。
そこで、おススメなのが製薬会社が作ったゴッソトリノです。
ゴッソトリノの特徴は、個包装で低刺激。そして、取れた汚れが目に見えることです。
自分の口臭が気になって、積極的に人とかかわりづらくなっている人にはおススメだと思います。