あなたは口臭予防や虫歯、歯周病予防などにマウスウォッシュを使ったことがありますか?
夜は歯磨きをして、その後にマウスウォッシュをすることで、翌朝の口臭が軽減されるといった理由でマウスウォッシュを使っている人も多いのではないかと思います。
私もマウスウォッシュを使っていた時期はあるのですが、ちょっと刺激が強すぎて、使うことをやめたことがあります。
そんな刺激が気になって調べていたところマウスウォッシュの危険性についての情報を見つけけました。
そこで、この記事ではマウスウォッシュの危険性、強い刺激の原因と体に優しいマウスウォッシュの情報をお届けしたいと思います。
目次
マウスウォッシュの危険成分とは?
実は市販のマウスウォッシュによく含まれている成分があるんです。
それは、「ラウリル硫酸ナトリウム」です。
マウスウォッシュ以外にも、シャンプーなどの成分としてよく使用されているアニオン界面活性剤の一種で高い洗浄力があることと、安く作れることから多く使用されています。
ラウリル硫酸ナトリウムは、敏感肌の人の肌に付着すれば肌荒れやアレルギーを引き起こす可能性があります。
つまり、マウスウォッシュとして口に含んで吐き出しただけとしても、当然ながら口の中に多少は残りますし、粘膜にも直接接触しますよね。
一部は唾液と一緒に体内に取り込んでしまうことになりますし、ブラッシングによって歯茎などの細かい傷から化学物質が染み込む危険性があることは無視できません。
ほかにも、マウスウォッシュでいえば、トリクロサンや塩化セチルピリジウム、サッカリンナトリウム、安息香酸塩、パラベンなどの防腐剤など発ガン性の危険性が指摘されている成分を含んでいる商品もあります。
そのため、マウスウォッシュの購入や使用に関しては使用されている成分を確認しておく必要があるんです。
もちろん、上記に上げた危険性のある成分も何らかのメリットがあり、健康被害が少ない含有量で危険のないものとして使われているわけですから、すべての商品がダメというわけではありません。
ただ、どういった成分が入っているのかは知っておく必要があると私は思います。
あのマウスウォッシュの刺激の強さは何とかならない?
私も体験をしましたが、口臭予防などにマウスウォッシュを使おうと購入したもののあまりの刺激の強さに一度使ったきりになった人もいるのではないでしょうか?
市販のマウスウォッシュには前述したラウリル硫酸ナトリウムのほかに、アルコールが使われていることが刺激の強さの原因とも言われています。
最近はノンアルコールタイプも登場していますが、マウスウォッシュにアルコールが入っていると口の中の唾液が減って、口臭の元になる細菌が増加することになります。
では、そんなリスクがあるのに、どうしてマウスウォッシュにアルコールが入っているのか気になりませんか?
実は、アルコールをマウスウォッシュに入れるのは、味のためという説があります。
マウスウォッシュの成分自体があまり味が良くないため、それを隠すためにアルコールを入れているということなんですね。
また、アルコール度数が高いと殺菌力が強いようなイメージがありますが、アルコール度数27度のものでも殺菌効果を期待するならその度数では十分ではありません。
そんな影響からか最近ではノンアルコールタイプのマウスウォッシュが登場してきました。
マウスウォッシュの種類は?
ここで、現在マウスウォッシュにはどのような種類があるのか調べてみました。
マウスウォッシュの選び方としては、成分、刺激の強さ、アルコールの有無などを確認する必要がありますね。
どういったものを選ぶといいかは、マウスウォッシュを使う目的によって大きく変わりますから明確にしておかないと間違った選択をしてしまうかもしれません。
そこで、目的別に4つにマウスウォッシュを分けてみました。
① 口臭予防
口臭予防のマウスウォッシュは化粧品とするものが多いです。
そのため、このタイプのマウスウォッシュには虫歯予防など口の中の症状を整える働きはありません。殺菌作用などもないので、しっかりと歯ブラシで歯磨きを行って、口の中の環境を整える必要がありますね。
このタイプのマウスウォッシュは口の中をすっきりさせたり、他の良い香をつけたりして、外出中など自分の口臭が気になる人におススメです。
② 虫歯予防
虫歯予防のマウスウォッシュは主に医薬部外品が多いです。
このタイプのマウスウォッシュには虫歯菌を殺菌する成分が配合されており、歯磨きで落としきれなかった歯の隙間などにも液体なので行き届きます。
中には歯垢を付きにくくするための薬効成分も含まれているものもあるもあります。
使われている成分のチェックをしっかりしてから選ぶ必要がありますね。
③ 歯周病予防
30歳台以上の成人の80%近くが歯周病にかかっていると言われています。
その多くは医薬部外品で虫歯菌に加えて歯周病菌にも適した成分が配合されています。
口の中で発生する口臭の中でも、歯周病菌は特に悪臭を放ちますし、歯周病が原因で将来歯を失うリスクもあるので、予防が必要です。
④ 体に優しいマウスウォッシュ
この分類には、①~③のそれぞれのタイプの中に含まれているものそれぞれに商品があります。
私自身も刺激の強いマウスウォッシュを使って、続かなかった経験もあるため、④として体に優しいマウスウォッシュとして④番目のタイプとして挙げてみました。
体に優しいタイプのマウスウォッシュは、ノンアルコールタイプのものやオーガニックタイプと言われるもので、マウスウォッシュの刺激が苦手な人や、小さな子供にもおススメの商品です。
市販でおススメのマウスウォッシュ
なるべく刺激の少ないカラダに優しいタイプのマウスウォッシュをいくつか紹介しますね。
① diemボタニカルマウスウォッシュ ジンジャーアロマミントセット
国産品で天然由来成分が配合されている。
合成界面活性剤や合成着色料が無添加なので安心
メーカー:diem
成分:精製水、エタノール、メントール、無水エタノール、濃グリセリン、ソルビトール液、BG、茶乾留液、アセンヤクエキス、オウゴンエキス、ホップエキス、ワレモコウエキス、ウーロン茶エキス、ドクダミエキス
② セラブレス/オーラルリンスマイルドミントマウスウォッシュ
・自然の成分を原料として造られており、原料にこだわる人にはおススメ
・口の中の清潔感を長い時間キープできるので口臭予防も期待できる
内容量:473ml
メーカー:TheraBreath
成分:水、亜塩素酸Na、PEG-40、EDTA-4Na、炭酸水素Na、安息香酸Na、セイヨウハッカ油、水酸化Na
⇒ 楽天市場で見る
③ GUM「デンタルリンス」ノンアルコールタイプ
・有名なサンスターから販売されているノンアルコールタイプのマウスウォッシュでピリピリしにくいのが特徴
・歯周病予防の効果も期待できるマウスウォッシュ
内容量:960ml
メーカー:SUNSTAR
成分:濃グリセリン、POE硬化ヒマシ油、香料(ハーブミントタイプ)、サッカリンNa、塩化セチルピリジニウム(殺菌剤CPC)、グリチルリチン酸2K(抗炎症剤GK2)、塩化ベンザルコニウム(殺菌剤BKC)、クエン酸Na、無水クエン酸
⇒ 楽天市場で見る
⇒ amazonで見てみる
④ シュミテクト「薬用デンタルリンス」ノンアルコール
・ノンアルコールで低刺激、知覚過敏の人にぴったり
・虫歯や口臭予防、歯肉炎予防にも効果的
内容量:500ml
メーカー:グラクソ・スミスクライン
成分:D-ソルビトール液、濃グリセリン、硝酸カリウム、塩化セチルピリジニウム、プロピレングリコール、キシリット、サッカリンナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム
⇒ 楽天市場で見る
⇒ amazonで見てみる
⑤ システマ/ハグキプラスデンタルリンス
・人気メーカーライオンから発売されていて、歯茎を活性化させて出血を防いでくれる
・殺菌成分も配合しているので歯周病の原因菌を殺菌してくれる
・ノンアルコールで体に優しい
内容量:900ml
メーカー:ライオン
成分:グリセリン、PG、DPG、PEG-8、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、トラネキサム酸、アラントイン、香料(メディカルハーブミントタイプ)、キシリトール、ラウロイルメチルタウリンNa、POE(60)硬化ヒマシ油
⑥ クリニカ「アドバンテージデンタルリンス」低刺激タイプ
・ノンアルコールで低刺激
・虫歯や口臭の原因菌を殺菌するので口臭予防におススメ
内容量:900ml
メーカー:ライオン
成分:グリセリン、PG、香料(シトラスハーブミントタイプ)、キシリトール、サッカリンNa、POE硬化ヒマシ油、クエン酸Na、クエン酸、パラベン、塩化セチルピリジニウム(CPC)
⑦ クリニカ/Kid’sデンタルリンスピーチ
・子供も嫌がらないピーチ味
・低刺激で体に優しい
・子供の口の中の洗浄におススメ
内容量:250ml
メーカー:ライオン
成分:グリセリン、香料(ピーチタイプ)、キシリトール、サッカリンNa、PG、POE硬化ヒマシ油、クエン酸Na、クエン酸、パラベン、塩化セチルピリジニウム
⑧ 歯木のマウスウォッシュ
・低刺激で4種類のハーブを使用しているので口臭対策におススメ
・刺激が強いマウスウォッシュが苦手な人向け
内容量:300ml
メーカー:株式会社ダイト
成分:水、グリセリン、PEG-60水添ヒマシ油、キシリトール、クエン酸Na、湿潤剤ホスホリルオリゴ糖Ca、グリチルリチン酸2K、乳酸桿菌/ワサビ根発酵エキス、乳酸桿菌発酵液、メリアアザジラクタ葉エキス、メントール
※ 基本楽天市場の料金を掲載していますが、楽天市場、amazonともに、販売料金が変動します。ここで表示している価格と違いがあることもあるので販売サイトで確認してください。
ほかにも多くのマウスウォッシュが市販されていますが、今回は、体に優しいマウスウォッシュをテーマとしているので、特に刺激の少ない、天然の材料が使われているものを掲載してみました。
ただ、危険性のある成分として最初に紹介した塩化セチルピリジウム、サッカリンナトリウム、安息香酸塩、パラベンなど使用されているものがあることも事実です。
中には安心と思っている国内のメーカーにもそういった成分が使われている商品もあります。
原材料の価格の問題や危険性のある成分の含有量などからメーカーが安全と判断している商品なので使用するにあたっては問題はないと推察します。
ただ、どうしても危険性がなくて、体に優しく効果も期待できる商品を求めている人には、次の通販でしか販売されていない商品をおススメします。
通販で人気のマウスウォッシュとは?
製薬会社が開発したうがいをして吐き出すと汚れが見える新感覚マウスウォッシュ ゴッソトリノ (医薬部外品)
・天然成分配合で低刺激なので幅広い年代に使える
・特に口臭予防効果が高い
・殺菌効果の高い成分で虫歯を予防
・炎症を抑える成分で歯茎の炎症や歯周病を予防
通常価格4,400円(税抜) ⇒ キャンペーン価格 初回1,380円(税抜)
2回目以降 3,300円税抜
価格を見ると、同じマウスウォッシュでも、市販のものと比較すると高くなっています。
その理由としては医薬部外品としてしっかりと効果を発揮する有効成分に加えて植物由来成分が配合されているためですね。
精製水,エタノール,ソルビトール液,キシリトール,茶エキスー1,アラントイン,メントール,シメンー5-オール,ステビアエキス,ウーロン茶エキス,ホップエキス,ドクダミエキス,トウキエキス-1,ワレモコウエキス,ビワ葉エキス,クマザサエキス,BG,無水エタノール,無水クエン酸,クエン酸Na,カラメル,メチルパラベン,香料
※成分の中にメリルパラベンが配合されていますが、以下の通り安全性が高い成分です。
パラベンには5種類あり、メチルパラベンはその一つ。
化粧品に使われるのは、メチルとエチルでメチルは食品にも使われているのでパラベンの中では安全性が高く、人体への影響は最も少ないものです。
また、パラベンが原因でアレルギーを起こすことがあるものの、約0.3%と非常に少なく問題はありません。
ゴッソトリノの詳細はコチラ ⇒ ゴッソトリノの口コミ!臭い玉にも効果があるの?
まとめ
体に優しい市販されているマウスウォッシュと、さらに天然成分で刺激の少ない通販の商品を紹介しました。
マウスウォッシュは、口臭予防、虫歯予防、歯周病予防などその目的がそれぞれ違いますし、化粧品、医薬部外品などいろいろなタイプがあります。
また、今回は紹介しませんでしたが、歯磨きと併用するかどうかなどによって、向き不向きもありますが、まずは口臭が気になるなら、マウスウォッシュを試してみることをおススメします。
市販の商品は1回きりで、価格もそれ程高くありませんからすぐにでも取り組めますよね。
通販商品であるゴッソトリノも、キャンペーン中であれば初回はかなりお値打ちで始めることができます。
また、30日間の返金保証を利用すれば、もし口に合わなかったとしても費用はかかりません。
⇒ ゴッソトリノを定期便で購入した時の30日間返金保証の使い方!
マウスウォッシュを使おうとする目的が口臭予防であれば、今すぐ始めて少しでも口臭の不安をなくことをおススメします。
口臭を気にしながらだと何かにつけて消極的になりますから。
マウスウォッシュを使って気が付いたら口臭が気にならなくなっているといいですね。