LEDの光を当てて歯を白くする効果とその仕組みは?健康に害は無い?
.jpg)
市販されているホワイトニング用歯磨きでは白くならない歯の黄ばみも落とすことができるのでしょうか?
そして、歯にLEDライトを当てても健康に害はないのかもチェックしてみましたよ。
テレビなどで歯が白くて輝いているのをみると自分の歯の黄ばみが気になってしまいますよね。
たばこも吸っていないし、毎日欠かさず歯磨きをしていても、日々の食べ物などが着色して、歯が黄ばんだりくすんだりすると憂鬱になります。
芸能人のような白さを求めるなら美容歯科などへ通わないと無理なのでしょうが、費用もかかりますし、通院する時間も必要ですね。
そこでですが、市販のホワイトニング用の歯磨きを使ってもあまり歯の色に変化が場合は、自宅でLEDの光を当て歯を白くするホワイトニンググッズを試してみてはどうでしょうか?
LEDの光を当てるタイプのホワイトニンググッズなら、自宅で比較的安価で出来ると人気が出てきています。
この記事では、そんなLEDの光を当てるタイプのホワイトニンググッズがどのような仕組みで歯を白くするのか、そして、副作用や健康に害はないのかを調べてみました。
目次
LEDを使ったホワイトニングの効果と仕組みは?
LEDの光を専用の歯磨き粉に当てることで、光触媒作用を利用する仕組みで歯を元の白さに近づけるグッズがあります。
このタイプは仕組み上、歯に付着したタバコのヤニやコーヒー、赤ワインなどに含まれる着色汚れを取り除くのに適しています。
コーヒーやワインなどをよく飲むと歯が黄ばみやすくなりますが、そんな人に向いていると言えます。
先程登場した光触媒作用とは、歯に光触媒作用を持っている成分を塗りつけて、その上からLEDの光を当ててステインを浮き上がらせる仕組みのことです。
そのため、研磨剤などで歯を削るものではなく、汚れを浮かし、それをブラッシングで取り除くことで歯の黄ばみを落とすことが出来るわけですね。
どんな成分があるの?
このタイプのホワイトニンググッズに使われている主な成分は、酸化チタンです。
酸化チタンはホワイトチョコレートなどの食品や医薬品、化粧品、塗料など身近に存在している安全性の高い物質です。
どんな光でも歯は白くなる?
一見酸化チタンが入っていればどんな光でも良さそうなものですが、光の波長によってその効果が変わるため専用のLEDライトが必要になります。
市販品にしても、ただ青色のLEDライトがついていれば良いというわけではないので、専用のLEDライトであることをチェックする必要がありますね。
これまでのホワイトニングとどこが違う?
美容歯科などでも最近行われるようになったLEDの光を当てるホワイトニングですが、今までのホワイトニングと比較してもっとも大きな違いは価格の安さです。
従来のホワイトニングの場合、万単位かかっていたものが数千円で済むケースもあるので、気軽に受けることができますよね。
また、LEDの光の特徴である熱を持ちにくいというのもメリットの一つです。
そして、もう一つの大きなメリットは、ホワイトニング中、またホワイトニング後に歯のシミや痛みがないことです。
これまでの方法は漂白剤を使っているため、白さだけを求めると効果は高いですが、知覚過敏が起きたりとデメリットもありますが、LEDの光を当てるホワイトニングでは起こりにくいです。
LEDの光を当てる他のメリットとは?
LEDの光を当てる仕組みのホワイトニングには歯を白くすること以外にもメリットがあります。
それは光触媒が持つ抗菌・消臭作用を持っていることです。
ホワイトニングのために行うだけで、虫歯予防や口臭予防にもなるのはオーラルケアとしてもありがたいですよね。
そして、薬剤の中には酸化チタンだけではなく、歯周病などにアプローチする成分が入っているものもあり、歯と歯茎の両方がケアできるものまであります。
また、光触媒作用は数日間は歯がコーティングされた状態になるので、歯に汚れが付きにくくなるというメリットもありますよ。
LEDの光を使うホワイトニングは健康に害がない?
基本的に酸化チタンは安全性の高い成分ですし、LEDライトも人体の害はありませんが、稀にですが、人によっては知覚過敏を起こすケースも0ではありません。
万が一飲食に影響するようなら、使用するのを中止して様子をみるか、歯科医に商品を持って相談してみてください。
また、もともと知覚過敏になりやすかったり、虫歯など治療中の場合は、使用前に専門医に相談することをおススメします。
LEDの光を使い光触媒作用を使うホワイトニングに欠点はない?
従来美容歯科で行われるホワイトニングは漂白するレベルで、歯の内部まで白くするものでした。
そこまで歯の白さを求めるなら、LEDの光を使った仕組みのホワイトニングは向いていないかもしれません。
あくまで、その人がもともと持っている歯の白さに近づけることを目的としていることを理解しておきましょう。
そして、美容歯科などでホワイトニングを行う場合には、アドバイスなど対応してもらえますが、自宅で行う場合には、自己責任で行うしかありません。
手順を間違っていたりしても、商品を使いこなせなくて、効果が今ひとつでも誰も責任は取ってくれません。
そのために、説明書をしっかりと読んで、不明な点はしっかり調べてクリアにしてから取り組みましょう。
LEDの光を当てるホワイトングの副作用は?
LEDの光を当てて行う仕組みのホワイトニングは、誰が行っても大丈夫とは限りません。
以下に該当する人には向いていない可能性があります。
一つは、重い知覚過敏の症状がある場合です。
たとえば歯に亀裂が入っていたり、歯周病が進行している場合には、その治療を先にする必要がありますね。
そして、二つ目は、無力化カタラーゼである場合です。
薬剤を飲み込んでしまった場合、体にあまりよくない成分を体内で分解が出来ないからです。
三つ目は、光過敏症である場合です。
LEDの光を当てるため、光過敏症の場合、目の痛みや激しい頭痛に襲われる可能性があります。
四つ目は、妊娠中や授乳中である場合です。
かならず支障が出るとは断言できませんが、外からの刺激に対して体が過敏になっていることがあるので、控えた方が無難ですね。
また、成分によっては、アレルギーの症状がでる人もいるので、アレルギー体質の人は、成分表をかかりつけの医師か薬剤師に見てもらってからホワイトニングするようにしましょう。
どれくらいの頻度で使うのがいいの?
通常のホワイトニング用の歯磨き粉のように毎日必ず使う必要はありません。
使い始めはなるべく頻度を多くして、効果が実感できるようになれば、週3回ぐらいにペースを落とし使っても差し支えはありません。
この期間には個人差があるので、自分で歯の白さを維持できるペースを見つけて、後はできるだけ長く継続するのがおススメです。
日頃のケアも大切な理由とは?
これまで、LEDの光で行う仕組みのホワイトニングについて紹介してきました。
ただ、いくら説明書通りにホワイトニングを行ってきても、生活習慣や食生活が乱れているとすぐに着色汚れが付いてしまいます。
できるだけ着色しやすい食べ物を控えるとか、食べたあとはかならず歯を磨いたり、口をゆすぐなど歯に汚れが付着しないように努力が必要なことは言うまでもありません。
そして、行っているホワイトニングを過信せずに、定期的に歯科医での検診も続けることをおススメします。
早期に虫歯などを見つけケアするためにも必要なことです。
普段の歯磨きやケアで他にも気をつけることは?
日頃使用している歯磨き粉も、歯に傷が付きにくい研磨剤の入っていないものを使いましょう。
そして、口の中の健康を維持するために重要なことは、唾液の分泌を増やすことです。
唾液の分泌が少なくなってしまうと、ステインや歯垢の原因となる最近が増殖し、歯磨きだけでは落とせなくなってしまいます。
食生活でも柔らかい食材ばかりではなく、しっかりと咀嚼するような食べ物を摂るように工夫し、噛む回数を増やし唾液の分泌を増やす努力をしましょう。
LEDの光を当てて歯を白くする効果とその仕組みは?のまとめ
いかがでしたか?
LEDの光を当てて歯を白くする仕組みの歯磨き粉を使うことで歯を白くすることが可能なことがわかりました。
ただ、従来の美容歯科で得られるような元々の自分の歯の色以上に白くすることはできませんし、重い知覚過敏の症状を持っている人など、この方法が適さない場合もあります。
せっかく歯を白くしようと思っても、他のトラブルに見舞われることになると本末転倒なので、使う前に専門家に相談することをおススメします。
そして、ホワイトニングできる歯磨きを使っているからといっても、生活習慣、特に食生活においては、日頃から歯に着色するような飲食物は出来る限り控えるようにしましょう。
このようなホワイトニンググッズにはいろいろありますが、今キャンペーン中で人気なのが、ディエムです。
LEDライトも付属し、専用の歯磨き粉を塗布し、口に10分間くわえるだけでホワイトニングできると口コミでも人気です。
ディエムを使うことで、本来の自分の歯に白さを取り戻すことができると、日々の会話も楽しくなっていきますね。
キャンペーン情報や口コミ、コスパなどの記事をどうぞ