口臭がきつくなる原因は胃腸だった?自信をもって過ごせる方法を伝授!

口臭がきつくなる原因は胃腸だった?穏やかになる過ごし方を伝授!

口臭は自分ではなかなか気が付きにくいものですが、いざ自分の口臭に気がついてしまうと、どうしても無意識に人から距離を置こうとしてしまいますね。

口臭に気が付いたら、何が原因なのかを突き止めないとなかなか有効な手が打ちにくいものです。

口臭の70~80%は口の中にあるとも言われています。

その中でも、舌苔(ぜったい)や歯周病によるものが多いんですね。

ただ、20~30%と確率は低いものの、口臭の原因が胃腸にあるケースもあり、対処方法も変わってきます。

この記事では、口臭がきつくなる原因が胃腸である場合に的確に対処して、口臭を気にせず、自信をもって過ごせる方法を紹介します。

目次

わかりにくい口臭を見分ける方法とは?

自分のニオイは時間が経つにつれて、嗅覚が鈍くなり感じることができなくなります。

あなたにも経験がありませんか?

他人のニオイには結構敏感で、その人と話すときはちょっと距離を置いたり。

いつのまにか口臭を発している人にならないためには、セルフチェックが必要です。

いくつか方法を挙げておきますので、試してみてください。

この記事を読んでいるなら、気になっているはずですからね。

1.唾液のニオイをチェックする

自分の手かフロスなどで、舌の上や歯と歯茎の間を触って、そのニオイを嗅いでみます。

そのニオイがあなたの口臭です。

2.ビニール袋に息を吹きかけてチェックする

ビニール袋を2つ用意して、一つに自分の息を吹き込みます。

そうして、その2つの袋の臭いを嗅いでみます。

息を入れた方が臭うのなら口臭がありますね。

3.口臭チェッカーを使う

これが数値で表せるので一番わかりやすいですね。

これらの方法を試してみて、ニオイがあるのであれば、口の中か胃に口臭の原因があります。

また、1の方法は主に口の中から発しているニオイです。

この方法ではニオイがしないのに、2、3の方法を使うとニオイがする場合は、胃腸が原因で口臭がきつくなっている可能性が高いですよ。

胃腸からくる口臭の悩みとは?

ヤフー知恵袋に以下のような投稿がありました。

ちょっと長いのですが、胃腸が原因で口臭がきつくなる場合、以下のような悩みは思った以上に多いです。

胃からくる口臭の対策
夫の口臭がひどくて困って います。
歯磨きは毎日朝晩していますが、磨く前後に関わらず、ドブみたいな臭いがすることがたびたびあります。 毎日ではなく、時々一週間くらいづつです。
以前指摘した時に「傷ついた!」と激怒され、その後はなかなか言いづらく、牛乳や緑茶をだしたり林檎をむいたりしてみていましたが、ここ数日…いままでにないくらい臭うんです。
卵や牛乳の腐った臭いというんでしょうか?近づいて話すのが辛いレベルです。臭いそのものも気になりますが、腐敗臭は臓器のほうからくるそうなので心配です。
「言いにくいんたけど最近口臭が気になる。胃痛とかの症状はない?体が心配だし、内科受診してみない?」
と言ってみましたが、仕事が忙しいこともあって病院に行く気はないそうです。ただ口臭のことは気になるようでその後歯磨きを念入りにしていました。
口臭が胃からくる症状なら、胃薬などで改善するんでしょうか?それともサプリ?
本人は便秘というわけでもなく、胃痛もないと言っていました。
食事は毎回主菜→肉か魚、副菜→野菜で二品、というかんじです。野菜多めの和食よりだと思います。
医療機関にかかるのが一番だと思うのですが、時期的に通院が難しいのもわかります。なんとか自宅でできる対策はないでしょうか…。

多くの胃からくる口臭の悩みを見ていると、夫婦はもちろんですが、恋人同士の場合にも、結構深刻な悩みになっているようですね。

女性が男性の口臭に困っているケースが多いのですが、キスとかだけでなく、そばにいるのも辛かったりするようで、結婚に踏み切れないとまで言っているものもありました。

胃腸からくる口臭を抑制する考え方!

まずは、胃腸からくるタイプの口臭の特徴を見てみましょう。

胃腸が原因とする口臭の特徴は、発酵したようなニオイがします。

胃の中で食べたものが十分に消化されない状態が続くと、食べたものが異常に発酵してしまい、その臭いの成分が血液に取り込まれ、肺から排出され口臭がきつくなるんです。

このような胃腸からくるタイプの口臭の場合には、胃腸の働きを正常にすることで解消される可能性が高いです。

日常生活における原因を取り除く3つの方法!

ここでは、日常生活において、胃腸の働きを取り戻す3つの方法を紹介します。

1.食生活を見直す

一番大きな問題はやはり食生活ですね。

ポイントその1:偏食、食べすぎ

偏食や食べすぎの場合、食べたものの消化吸収や排泄が追い付かず、それが胃腸に滞留し発酵しやすくなります。

食事の栄養バランスもしっかりと考える必要があります。

油や塩分が多いものや唐辛子やショウガなどの香辛料は控えましょう

生野菜よりも消化の良い加熱野菜、食物繊維の多いものがおすすめです。

ポイントは消化が良いかどうかで、しっかり消化すると胃腸が原因で口臭がきつくなりにくくなります。

漢方の考え方でもありますが、胃腸の調子が悪いときは、胃熱が生じている状態と言われます。

こんな時に取り入れると良い食材としては、長芋、ハトムギ、豆腐、ゴボウ、冬瓜、大根(熱を入れていないもの)などがありますよ。

ポイントその2.食事を摂る時間

食事をする時間がバラバラで、特に夕食を食べる時間が遅くなると問題です。

夕食から睡眠までの時間が短いと、胃腸の仕事量が増えてしまい、睡眠の質が低下し次の日の朝の胃の不快感に繋がります。

どうしても仕事の関係で遅くなってしまう場合は、脂分の多いものは避け、消化の良いもので、食べ過ぎないようにしましょう。

そして、少しでも胃腸の負担を少なくするために、日頃からなるべくよく噛んで食べる習慣をつけることをおすすめします。

胃の消化を助けるだけでなく、唾液の分泌を促しますので、口の中の雑菌を抑制し、口臭を抑える働きにもなります。

ポイントその3.ストレスを溜めない

人にもよりますが、緊張や不安があると胃腸の働きが悪くなり、消化不良を起こしやすくなります。

緊張すると、お腹が痛くなる人って結構おおいですよね
森下 瑛士
森下 瑛士

なるべくリラックスした環境を作る工夫をすることも、胃腸が原因で口臭がきつくなることを予防できます。

口臭の原因に直接アプローチする方法!

生活習慣だけでは不十分と思う場合、胃腸が原因できつくなる口臭を抑制するために、口臭予防グッズを使う方法もあります。

今有名芸能人が愛用していると話題沸騰の「ブレッシュプラス」がおススメです。

ブレッシュプラスは口腔内へのアプローチはもちろんですが、体内環境の乱れによる口臭予防しっかりと考えられた口臭予防サプリメントです。

口臭がきつくなる原因は胃腸だった?のまとめ

いかがでしたか?

この記事では、主に胃腸を原因としてきつくなる口臭が起こる原因と予防するための方法を紹介しました。

口腔内だけでなく、体内環境(胃腸)が原因で起こる口臭にアプローチできるブレッシュプラスを使うことで、直接胃腸を原因できつくなる口臭に働きかける方法も上げています。

もちろん、ブレッシュプラスを飲んでいるからと暴飲暴食をしてしまうと本末転倒なので、生活習慣を整えた上で使うようにしてくださいね。

ブレッシュは胃腸タイプの口臭にも向いている!

詳細 ⇒ ブレッシュプラス(旧ブレッシュ)の持続時間はどれくらい?口臭予防に強い味方!

ただ、生活習慣を整え、口臭予防サプリを使っていても変化がないときは、医療機関への受診も視野に入れておくことをおススメします。

気になる口臭を整えて、これまで以上に自信をもって過ごしてください。