歯のホワイトニングで研磨剤が配合されていない歯磨き粉のメリットとデメリットとは?

歯のホワイトニングで研磨剤が配合されていない歯磨き粉のメリットとデメリットとは?

森下 瑛士
森下 瑛士
あなたは歯磨き粉を選ぶときに何を基準にして選んでいますか?

この記事では研磨剤が配合されているかどうかに焦点を当てて、そのメリット・デメリットを紹介します。

ネットで歯磨き粉、研磨剤で検索をしてみると、検索結果の中で歯科医院のコメントとして、なるべく研磨剤の入った歯磨き粉は使わない方がいいという意見が多いです。

ただ、薬局などで市販されている歯磨き粉のほとんどに研磨剤は配合されています

この矛盾した歯磨き粉の役割を研磨剤のありなしから見ていきたいと思います。

結論からいうと、歯のホワイトニングには研磨剤不使用で汚れを浮かして落とす成分の入った歯磨き粉(ホワイトニンググッズ)を使うのがベストです。

その理由も含めて研磨剤の役割について紹介していきます。

目次

研磨剤入りの歯磨き粉のメリットとは?

市販のほとんどの歯磨き粉には研磨剤が配合されています。

そのメリットは研磨剤によって汚れを落とすことができるということです。

粒子がある程度大きなものであれば、歯磨きだけで歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)やプラーク(歯垢)を除去することができます。

研磨剤入りの歯磨き粉のデメリットとは?

一方で専門家の意見として、多く歯科医師が研磨剤の入っていない歯磨き粉を使うことを推奨しています。

ただし、研磨剤が微粒子化(粒が細かい)されている低研磨性のものであれば、歯や歯茎への刺激を抑えながらステイン(着色汚れ)やプラーク(歯垢)を落とすことができるという意見もあります。

研磨剤入りの歯磨き粉を使うデメリットは、歯の表面に傷をつけたり、歯茎などを傷めてしまう点なんです。

研磨剤入りの歯磨き粉を使えば、歯に付いたステイン(着色汚れ)を落としやすくはなりますが、必要以上に削られてしまうため、かえって汚れが付着しやすくなります。

子供の歯磨きに研磨剤は必要?

子供の歯磨きの目的は虫歯予防であることが多いですよね。

そういった目的であれば、研磨剤の配合されている歯磨き粉を使うメリットはほぼありません。

それでなくとも柔らかい乳歯を傷つけることになってしまうだけです。

黄ばみを取ろうと強く磨くと危険な理由とは?

歯磨きする際には、歯ブラシを鉛筆のようにもって、あまり力を入れずに細かく動かすことが推奨されています。

市販の研磨剤入りの歯磨き粉を使っている場合には、上記でお話ししたように、それでなくとも歯を傷つけやすくなっています。

さらに、歯の着色を取るために力を入れて磨き続けると、歯の表面のエナメル質を削り落とし、象牙質がむき出しになる可能性があります。

知覚過敏の原因になることもあるので、強く歯を磨くようなことはしないようにしましょう。

研磨剤が使われているかどこを見ればわかる?

歯磨き粉のケースや本体の裏面に全成分が記載されていますが、多くの研磨剤入りの歯磨き粉には研磨剤と記載がないケースもあります。

ざっくりと歯磨き粉の成分は以下のような材料名になっています。

① 基本成分
・湿潤剤
・発泡剤
・粘結剤
・香味料
・清掃剤
・保存剤
② 薬用成分
・抗炎症剤
・殺菌剤
・フッ化物

この中で、研磨剤に当たるのが清掃剤です。

また、成分名しか記載していない歯磨き粉もあります。

この清掃剤(研磨剤)に当たるのが以下のような成分なので、購入の際には必ずチェックしておきましょう。

「無水ケイ酸」
「重質炭酸カルシウム」
「リン酸水素カルシウム」
「リン酸水素ナトリウム」
「炭酸カルシウム」
「水酸化アルミニウム」

人によって向き不向きがある!

また、使う人によっても、研磨剤入りが向いている人とそうでない人がいます。

・研磨剤入りの歯磨き粉が向いている人

歯も歯茎も健康な状態で、歯の白さを保っている人の場合には、研磨剤入りの歯磨き粉を使っても問題はないと思われます。

ただし、なるべく歯に傷がつきにくい微粒子タイプの研磨剤入りの歯磨き粉がおススメです。

・研磨剤入りの歯磨き粉は向いていない人

歯周病や虫歯などがあり、歯の黄ばみがある人は研磨剤入りの歯磨き粉は向いていませんね。

歯を傷つけずに白くする方法とは?

そもそも歯の黄ばみの原因となるのは、食べ物によるものが大きいですね。

喫煙も歯の黄ばみを悪化させる大きな要因です。

日常生活で気を付けるのは、歯を強く磨きすぎないことと、歯に着色しやすいコーヒーや紅茶を飲んだ後やカレーなどを食べた後に、うがいをする習慣をつけることです。

歯の黄ばみは少しずつ積み重なっていくため、この習慣をつけるだけでも歯の黄ばみ予防になります。

また、研磨剤の入っていないホワイトニンググッズの場合、歯を傷つけたり削ったりせずに、汚れを浮かす成分を使って黄ばみを落とします。

市販はされていませんが、歯科医師が開発した「ディノベート」というホワイトニングジェルは通販商品として人気です。

「ディノベート」の全成分

グリセリン、水、BG、エタノール、キサンタンガム、メントール、クエン酸、リンゴ酸、アラントイン、シメン-5-オール、三リン酸5Na、ピロリン酸4Na、ホップ花エキス、ワレモコウエキス、チャ葉エキス、クマザサ葉エキス、カニナバラ果実エキス、香料

このように、ディノベートには清掃剤(研磨剤)が使用されていません。

その代わりに以下の3つの成分が配合され、歯に付いた汚れを浮かし、再度汚れを付きにくくして歯の白さをキープしてくれます。

ポリリン酸

ポリリン酸

DL-リンゴ酸

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、歯のホワイトニングにおいて研磨剤が配合されていない歯磨き粉について紹介をしてきました。

市販の歯磨き粉の場合には、大なり小なり研磨剤が配合されています。

普通の人は、少なくとも起床時と就寝前に1日最低2回は歯磨きをしますよね。

研磨剤が配合された歯磨き粉を日常的に使うと、かえって歯を傷つけて余計に黄ばみを酷くしてしまいます。

今回紹介しているディノベートのような研磨剤の入っていない歯磨き粉(ジェル)を使うと大切な歯を傷つけたりする危険がないのでお勧めですよ。

詳細 ⇒ ディノベートの効果に嘘はない?口コミ・成分・コスパ等評価!