歯磨き粉に配合されている成分で危険性があるのではないかとよく言われているのがラウリル硫酸ナトリウムです。
なにそれって思う人が多いかもしれませんね。
私も昔は歯磨き粉をの成分なんてあまり詳しく見ていませんでしたし、とりあえず値ごろ感の合うもので味が苦手でないものを選んでました。
でも、歯のホワイトニングに興味を持ってから、いろいろ調べていると歯磨き粉に含まれているラウリル硫酸ナトリウムがカラダに良くないという記事を多く目にしました。
ラウリル硫酸ナトリウムは化学的に作られた合成界面活性剤で、その特徴は強い洗浄力で泡立ちがよく、あぶら汚れを取り除く役割をしている反面、化学的に作られているものでもあり決してカラダに良い影響があるものではありません。
ただ、界面活性剤のすべてが悪いというわけではなく、同じ界面活性剤でも天然成分でカラダに害がなく、洗浄力の強い成分なら歯の黄ばみをなくすのに役立つのではないでしょうか?
この記事では、界面活性剤の役割や合成界面活性剤がカラダに及ぼす影響、そして、歯磨き粉に使える天然の界面活性剤の正体などを紹介したいと思います。
目次
そもそも界面活性剤とは何?
まずは、歯ブラシに使用されている界面活性剤とは何かというところから話をしていきたいと思います。
界面活性剤は普段の生活ではあまり使われない言葉ですが、界面(物質の境のあたる面)に作用をして、その性質を変化させる物質の総称のことです。
もうすこし分かりやすく言うと、1つの分子の中に「親水性」と「親油制」のふたつの性質を持つことで、本来混じり合わないもの(例えば水と油)を混ぜ合わせるのに役立ち、その性質が洗浄の役割を果たします。
身近なものでいうと、石鹸が一番分かりやすいですね。
ほかにも、食品や化粧品、そしてここで上げている歯磨き粉にも使われており、その代表的なものがラウリル硫酸ナトリウムです。
それだけを見ると効果的な成分かと思われてしまいますが、人の口腔内の粘膜を洗浄するものとしては、刺激が強すぎます。
ラウリル硫酸ナトリウムは合成界面活性剤の代表的なもので、危険性を取り上げられてはいるものの、まだ日本では禁止には至っていません。(海外ではドイツのように禁止になっている国もあります。)
どうして市販の歯磨き粉に石油系の界面活性剤が使われているのか?
危険な要素があることがわかっているのに、なぜ歯磨き粉に合成界面活性が使われているのか気になりますよね。
その答えは、以下の2つではないかと考えられます。
① メーカー側の都合
大手メーカーの歯磨き粉にも堂々と合成界面活性剤のラウリル硫酸ナトリウムが発泡剤や洗浄剤として配合されています。
そして、悪い情報はありますが、現時点では厚生労働省はその危険性を認めていません。
厚生労働省が許可した効果効能に有効な成分が一定量は配合されているとされている医薬部外品の多くに合成界面活性剤は使用されています。
そして、合成界面活性剤は安くて高い洗浄力などのパフォーマンスが得られるため、今も使い続けられています。
② 発泡剤としてのメリット
安価な合成界面活性剤が配合された歯磨き粉は発泡剤として泡立ちがよく、使っている側としては、キレイになってきているように感じてしまいますね。
泡立ちが汚れが落ちていると錯覚してしまうわけです。
しかし、泡立ちが良い ≠ 汚れが落ちる ではないので、実際のメリットはあまり大きくありません。
本当に泡立ちの良さは歯磨き粉に必要なの?
実際に泡立ちが良いことが汚れを落としていることにならないのであれば、泡立ちの良さは歯磨き粉に必要なのでしょうか?
泡立ちが良くても汚れは落ちず、洗浄剤として刺激が強すぎるなら、合成界面活性剤を配合する意味がないと思いませんか。
どう考えても合成界面活性剤を使うデメリットの方が多いと思いますね。
体のほかの部分に使う場合よりも、歯磨き粉として使う場合は、直接粘膜に触れるので、直接血液を通して全身を駆け巡り、わずか十数秒で心臓にまで到達すると言われています。
また、合成界面活性剤は口の中の粘膜を傷つけてしまうので、味覚を感じる細胞にまで影響を及ぼし本来の機能を失い、味覚障害になったという報告もあるほどです。
しっかりと汚れが落ちるなら、泡立ちの良さは不要ではないのかと私は思います。
界面活性剤は歯磨き粉には不必要?
厚生労働省が認可している界面活性剤は不要なのではないかと思ってしまいますが、界面活性剤の性質そのものが悪いわけではありません。
つまり、界面活性剤が不要なのではなく、人工的に作られた石油系の合成界面活性剤が危険があるので不要なのです。
先にも述べたように界面活性剤は、界面(物質の境のあたる面)に作用をして、その性質を変化させるという機能としては、歯のホワイトニング用歯磨き粉に欲しい成分です。
つまり、界面活性剤の役割を持ちながら、合成ではなく天然の界面活性剤を使えば、歯磨きに配合する界面活性剤の役割が生きてきます。
そこで注目されているのが、製薬会社と共同開発した無添加ハミガキ「はははのは」です。
「はははのは」には、合成界面活性剤に替えて、天然の界面活性剤である農薬不使用のソープナッツが配合されています。
ソープナッツの中に含まれる洗浄成分サポニンが歯の汚れに入り込んで白く美しい歯に導いてくれます。
サポニンはソープナッツなどの植物に見られ、水と油の両方に溶ける性質があり高い洗浄力を持っています。
つまり、天然の界面活性剤でその高い洗浄力で歯の汚れを取り除いてくれます。
天然の界面活性剤で汚れを落とすのまとめ
いかかでしたか?
現在市販で合成界面活性剤として使用されてるラウリル硫酸ナトリウムは、厚生労働省は認可していますが、海外などでは使用禁止になっており、カラダにとって決して安全な成分とはいえませんね。
でも、界面活性剤が持つ界面に作用し汚れを落とすという役割を捨ててしまうのはもったいないです。
そこで、汚れを落とすために使われた界面活性剤が「はははのは」で使われているソープナッツです。
「はははのは」には、ほかにも多くの歯を白くする成分や口腔内に潤いを与え環境を整える10種類の植物成分が配合されている点も見過ごせませんね。