人と話をする時にどんなことに気を使っていますか?
また、あなたは話し相手にどんなところに気を使って欲しいですか?
私はある商品の記事を読んでいて、「会話する時に息がキレイなことは相手に対する礼儀」と書かれていて、その通りだなと思いました。
ほかにも、キツイ香水のニオイを撒き散らされていると、なんと迷惑な人かと思いますし、息が臭いと話しをする気もなくなってしまいますからね。
目次
ニオイが気になって困ることとは?
相手の口臭が気になると話に集中できませんよね。
プライベートでなら、話を適当に終わらして、その場から離れてしまえば済みますが、相手が上司や取引先の場合にはそうもいきません。
あるアンケートによると半数近くの人が口臭が気になり、その内6割近くの人が上司の口臭が気になると答えられています。
そして、問題なのは、口臭が気になると相手の話の半分くらいしか理解度が下がってしまうといった回答があった点です。
逆に言うと、自分が上司だった場合に、同僚や部下はいくら説明していても半分くらいしか理解されないわけですから、改善の必要がありますよね。
スメハラが社会現象化している!
スメハラって聞いたことがありますか?
スメハラはスメルハラスメントの略で、スメルはニオイですから、ニオイによるハラスメントのことを言います。
ニオイにも体臭や口臭などがありますが、その中でも口臭はもっとも我慢できないニオイとして挙げられています。
パワハラやセクハラは加害者に悪意があるケースがほとんどだと思いますが、スメハラの場合は自分ではまったく気付かずいつの間にか加害者になっている可能性があるのが大きな特徴です。
この記事のタイトルのように「会話する時は息がキレイなことは相手に対する礼儀」というのが、そのまま当てはまってしまいますね。
どうやって相手に対して礼儀をつくす?
まずは、自分の口臭が相手に礼儀を欠くほどのニオイがするのかを知っておく必要がありますね。
そこで、自分の口臭を自分でチェックできる3の方法を紹介します。
① 唾液のニオイでチェック
歯と歯茎の間や舌の上を指でなぞって、付いた唾液のニオイを嗅いで見ます。
その時にニオイがすると、口臭を発している可能性があります。
② ビニール袋を使ってチェック
ビニール袋を2つ用意します。一方は、空気を中に入れて膨らませます。
もう一方は、自分の呼気でビニールを膨らませます。
少し時間を置いてニオイを比べてみて、呼気で膨らませた方がニオイがする場合口臭を発している可能性が高いです。
③ 口臭チェッカーでチェック
この方法が一番客観的にチェックできますね。数値でわかるので主観が入らないのでおススメです。
市販でも数千円から販売されていますので、予算にあったものを使いましょう。
あまり極端に安いものは信頼性が落ちるので、例えば、タニタ製で3,000円 ~ 以上のものが良いかと思います。
口臭を抑えるために出来ることとは?
自分でチェックした結果、ニオイがあることがわかったとします。
つまり、会話する時に、相手に対して礼儀が出来ていないことになりますよね。
そこで、日常生活の中で、口臭を抑制する方法を3を紹介します。
① 歯磨き習慣
口臭の多くは口の中に原因があると言われています。まずは、歯磨き習慣を付けることです。
自分は歯をしっかり磨いてるよと言われるかもしれませんが、意外としっかり磨けていない場合が多いです。
磨くタイミングは起床時と就寝前、そして、できれば食後です。
毎回でなくてもいいので、起床時か就寝前のいずれかでは10分くらい時間をかけて歯磨きします。
また、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスと歯間ブラシを併用しましょう。
② 舌苔(ぜったい)のケア
口の中が口臭の原因である場合、口臭の発生源が舌の上の細菌の場合も考えられます。
薬局などで販売されている舌ブラシを使いましょう。
③ 唾液の分泌を促す
実は口臭と唾液に密接な関係があります。
口臭の原因となる細菌は、酸素のない空間を好み、酸素が多いところではあまり増殖されません。
唾液には酸素が多く含まれているので、唾液の分泌を促すことで口臭を軽減できます。
就寝中は唾液の分泌量が少なくなるので、少し多めに水分を取ったり、乾燥を酷くする口呼吸から鼻呼吸に変えるなど、工夫が必要です。
口臭予防グッズで息をキレイに!
日常生活の改善が口臭予防の基本ですが、どうしても時間がかかってしまいますね。
そこでおススメするのが、「会話すると気に息がキレイなことは相手に対する礼儀」と公言されている歯学博士森下真紀先生が開発されたイキレイ(IKIREI)です。
医学的根拠に基づいた方法でCLO2(二酸化塩素)を配合したジェルを口腔内に塗布することで、長時間の抑制効果を発揮します。
人の臨床実験も行なわれており、CLO2の論文も多くの学会誌に掲載されています。
私がこれは本物かなと思ったのは、歯科医院などで採用されているという点です。
まとめ
いかがでしたか?
先程紹介したイキレイ(IKIREI)は、ほかの口臭予防グッズとは一線を画しています。
これまで口臭予防サプリメントを使っても今一つ効果を実感できなかった人に是非おススメしたいです。
会話する時に息がキレイなことは相手に対する礼儀を是非実践していものですね。