ホワイトニングは保険適用外で高額?通院も必要でしみて痛いって本当?
歯の黄ばみは人と会う機会が多い人ほど、気になりますね。
ホワイトニングで歯科医院にかかる時に2つの大きな壁があるんです。
まず、歯の治療には保険が適用できるものと保険適用外のものがあります。
通常、虫歯治療や歯周病予防のクリーニングなど治療を目的としたものは、保険が適用されます。
国民健康保険などでは、通常は医療費の3割の負担とかなり安く済みますね。
ところが、今回取り上げているような歯のホワイトニングなどは、医療目的というよりも美容が目的になるので、その場合、保険適用外となってしまいかなり高額になってしまうんです。
ホワイトニングするときには虫歯があると、すぐに施術に入ることができません。
それならと誰でも考えるのが、ホワイトニングを保険適用外で、虫歯治療は保険適用内で済ませようとすることです。
しかし、日本ではこれらを混合診療と呼び、原則禁止になっています。
治療に入る前に、しっかりと歯科医と打ち合わせが必要ですね。
もう一つの壁は、強い薬剤を使うため、ホワイトニングの後にしみて痛くなったり、知覚過敏になってしまうことがあることです。
そんなホワイトニングの壁を乗り越えるために、ホワイトニングの種類による費用に違いや痛みが起きにくいホワイトニング方法について紹介したいと思います。
目次
なぜホワイトニングは保険適用外なの?
なぜホワイトニングは保険適用外になるのか気になりませんか?
健康保険を適用するとそれが医療費控除の対象になるために、ホワイトニングは保険適用外になっているんです。
ご存知かもしれませんが、医療費控除とは、1年間の医療費を所得から控除し、税金が軽減されるものです。
年間の医療費の合計が10万円を超えた場合には、超えた金額を所得から引くことができるので医療費の節約になります。
では、どうして、ホワイトニングは保険適用外にしまうのでしょうか?
その理由は、医療保険控除も健康保険と同様に、その医療行為が治療が目的であることが大前提になっているからです。
ホワイトニングは美容目的となるため、保険適用外とし、医療費控除の対象にもならないわけですね。
このことは、歯科だけでなく他の医療機関を受診する場合でも同じです。
私自身も以前頭痛がひどくて、MRIを受診したことがあります。
結局支払った金額は数千円でした。
この場合は、頭痛の原因を調べるという目的で紹介状を書いてもらい受診したので、保険が適用されました。
MRIを健康診断として受けた場合には、保険適用外とされるので、数万円の費用になってしまいます。
歯科医院などでのホワイトニングでしみて痛くなるって本当?
実際に歯のホワイトニングをした時に痛みがあって辛かったという声が多くあります。
ヤフー知恵袋にも投稿されているものをいくつか例として掲載しますね。
(例1)
歯のホワイトニングをされた方に質問です。
ホワイトニング後の痛みはどれくらいで治まりましたか?
私はホワイトニングをして3日目です。
下の歯の真ん中の2本が痛むんてすが、何もしなくても顎までズキズキと痛く知覚過敏もヒドくて夜も眠れません。
皆さんどのような感じだったのか、ご回答宜しくお願いします。
(例2)
ホワイトニングの後、沁みてなんとも形容しがたい痛みが悩みなのですが、
ホワイト二ングで沁みる方は対策としてどのようにされていますか??
また、沁みるのはどこの歯医者でも一緒でしょうか?
(例3)
歯のホワイトニング、しみる!
昨日歯のホワイトニングをしました。 何も食べたり飲んだりしていない状態でしみる痛みがあるのですが、どれくらいでひきますか? お茶漬けを食べたらさらに熱くてしみました。
念のため痛み止めを2つくれたんですが、2回飲んだくらいでひくという判断でしょうか。 2日くらいで治りますか?
暑いので早くアイスが食べたいです。
他にも多くホワイトニングをした後にしみて痛みがあったり、知覚過敏を訴える人が多くいるようです。
失敗しない歯科医院の選び方!
先程ホワイトニングはかなり高額になるという話をしましたが、実は歯科医院によっても費用はかなり違ってきます。
ホワイトニングは保険適用外になるため、処置を受ける歯医者が独自で料金設定することができます。
治療を受ける前にホワイトニングの種類毎の相場を知っておく必要がありますね。
また、他にも失敗しない歯科医院の選び方があります。
失敗しないためには、医師や歯科衛生士から治療方針について、丁寧でわかりやすい説明があるかどうかをしっかり見極めましょう。
当たり前のことのようですが、意外にも治療の説明が不十分で、特にデメリットを説明せずに治療に入ってしまう歯科医院もあるんです。
ホワイトニングの種類や費用、痛みなどのデメリットのあるなしなどご自身で納得できるまで、説明を受けてから治療を受けましょう。
ホワイトニング手法による費用の違いとは?
ここでは、歯科医院でのホワイトニングの種類と料金の目安について説明します。
先程から話をしている通り、ホワイトニングは保険適用外なので、あくまで目安ですが、歯科医院を選ぶ判断の一つになるので、頭に入れておきましょう。
ホワイトニングの種類には、大きく分けて3種類の方法があります。
① オフィスホワイトニング
メリット
・資格を持っている医師や歯科衛生士が過酸化水素などの漂白成分を使って本格的なケアが行える
・即効性か高く効果を実感しやすい
施術時間
・1回当たり30分~1時間。何回かかるかは、歯の状態や医院によって変わる
費用
・1回10,000円~70,000円と料金相場にも幅がある
デメリット
・過酸化水素を使う場合、歯への刺激が強く激しい痛みを感じる場合がある
・色戻りを防ぐため非常に厳しい食事制限がある
② ホームホワイトニング
メリット
・歯科医院でマウスピースを作り処方された薬剤を使用して自分の家でケアができる
・時間はかかるがより自然な歯の白さを取り戻すことができる
・通院する回数が少なくてすむ
施術時間
・1日1~2時間の装着が必要
費用
・医院でのマウスピースに約15,000円~40,000円、薬剤の料金が1週間分で5,000円前後
・効果を実感するまでに、約25,000円~50,000円
デメリット
・オフィスホワイトニングと比較すると濃度が低い薬剤を使うので効果を実感するまで時間がかかる
・ケア期間中に飲食制限がある
③ デュアルホワイトニング
メリット
・オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングのホワイトニング効果を兼ね備えている
デメリット
・歯科医院での施術代とマウスピース、薬剤などの合計で50,000円~80,000円と高額となる
いずれも一長一短がありますが、歯科医院の選び方のところでも話をしたように、かならず事前の説明を受けるようにしてください。
ご自身がどのくらいの期間でホワイトニングを考えているのか、痛みについてはどうかなど繰り返しになりますが、治療方針に納得してから施術を受けるようにしましょう。
自宅で出来るホワイトニングの効果とそのコスパは?
これまでの説明のように歯科医院でホワイトニングを行う場合、費用が高く、痛みを伴う可能性があることをしっかり理解をしておきましょう。
こんなに費用がかかって痛みがあるんなら、ホワイトニングなんてしないでおこうと思ったかもしれませんね。
そんなあなたにもう一つの提案があります。
それは、最近歯科医院でも行われ始めている方法で、酸化チタンなどを使い光触媒作用を利用したホワイトニングです。
この方法を自宅で行えるように開発されたのが「シロクナリーナ」です。費用も安く済みます。
ただし、ホワイトニングの効果だけをみると、歯科医院のホワイトニングのパワーそのものは劣りますが、もともとの歯の白さに近づけることができます。
ホワイトニングは保険適用外のまとめ
いかがでしたか?
本格的に歯を白くするためには歯科医院でホワイトニング施術を受けるのが手っ取り早いです。
ただ、費用もかかりますし、通院する時間も必要ですね。
そして、使用する薬剤も濃度の高いものを使っているので、痛みをともなう可能性も高いです。
もう一つの方法として、自宅で自分でホワイトニングが出来るシロクナリーナを使うのも一つの手ではないはないでしょうか。
.jpg)
歯の黄ばみを気にせずにきれいな白い歯で人と接するのが楽しみになる日も近いのでは!と感じました。