歯茎のくすみをピンク色に変える!そんなマウスケアがあるの?

初対面のときに目につくのは歯の黄ばみですが、意外と盲点になっているのが歯茎の色なんです。

極端な話ですが、歯の黄ばみが気になって、修正しようとして歯のマニュキュアをしたとしますね。

笑った歯は確かに白く輝いているかもしれませんが、良く見ると歯茎の色がピンク色でなくくすんでいると、せっかくの歯の白さも返って歯茎の色の悪さを強調してしまうことになりかねません。

シシュテック くすみ

この記事では、歯の黄ばみとともに歯茎のくすみや変色の悩みとその改善方法について紹介をしたいと思います。

目次

どうして歯茎の色がピンク色でなくなってしまうのか?

まずは、歯茎の色についての悩みを取り上げてみたいと思います。

歯茎の健康な色というのは 薄いピンク色 なのですが、くすんだり変色してしまっているケースが見受けられます。

そこで、どんなことが理由で変色し、その状態のままだとどういったトラブルになるのかを取り上げてみたいと思います。

① 歯茎の色が黒く変色している

シシュテック たばこ

歯茎の色が特に前歯周辺が黒ずんでいる場合に考えられるのは、喫煙が原因であることが多いです。

たばこのタールやニコチン、一酸化炭素などの有害な成分が歯茎に染み込んで黒く見えているんです。

また、歯茎と歯の境目や一部的に黒ずんでいる場合は、別の理由が考えられます。

金属の被せモノが原因でその金属のイオンが溶け出している場合があります。この場合はセラミックなどに交換することでピンク色の歯茎を取り戻すことができます。

② 歯茎がピンク色ではなく赤く変色し腫れている

この場合は歯周炎歯周病による炎症によって歯茎が腫れて赤く変色しています。

③ 歯茎がピンク色ではなく紫色に変色している

シシュテック グラグラ

②のように歯周炎や歯周病では歯茎が赤く変色し腫れてきますが、さらに症状が進んでしまうとピンク色どころか紫色に変化してきます。

歯周病の可能性が高く放置しておくと歯がグラグラして抜けてしまうので、すぐに歯医者に行くことをお勧めします。

歯周病で歯茎が腫れていると触らない方がいい?

歯茎が赤くなって出血しているとあまり触らない方がよいと歯ブラシを当てないようしていませんか?

私も経験があるのですが、歯を磨きていて出血するとあまり歯ブラシを当てない方がいいのではないかと思っていました。

でも、実はこれは大間違いだったんです。

歯を磨くと血が出るのは、歯ブラシで強く磨きすぎたからと思いがちですが、それは細菌の浸入を防ごうと血液の中の白血球が歯茎に集まっているからなんです。

歯磨きが不十分で細菌の塊が歯と歯茎の境目に溜まってくると、カラダの防衛反応で歯茎の毛細血管が集まってきて体を守ろうとします。

そのためにピンク色ではなく赤く腫れているように見えるわけですが、毛細血管は細くて弱い血管のため、歯ブラシで簡単に破れてしまい出血してしまいます。

このことからわかるのは、出血した場所に磨き残しがあるというサインをカラダが送ってくれているんです。

そのため、歯磨きで出血した際には、もっとしっかりとした歯磨きをする必要があるんですね。

マウスケアとして歯茎を健康に保つためにすべきこととは?

自分の歯茎をピンク色な健康な状態にするためにマウスケアとしてすべきことを紹介します。

① 禁煙する

もし喫煙によって歯茎の色がピンク色でなく、変色しているのであれば、できるだけ禁煙をすることです。

喫煙は他の健康への被害もあるので、これを機会に禁煙することを強くおススメします。

② 生活習慣の改善

歯茎の健康にとって、血行を良くすることは重要なポイントです。

カラダを温めることが有効なので、シャワーでなくしっかりとお湯の中につかる習慣をつけるといいです。

そして、夜更かしや偏食など食生活や不規則な生活をしていると疲労した状態になり、体の免疫力が低下してしまいます。

そのような環境の時に歯茎が腫れることがありますので、十分な睡眠と生活リズムを整えることも歯茎に健康にとっては有効です。

③ 呼吸方法の改善

もし、あなたが口呼吸をする習慣があるなら、 鼻呼吸を習慣化 することをおススメします。

口で呼吸するとどうしても口の中が乾燥しキレイなピンク色ではなく、くすんだ色に変色してしまいます。

特に睡眠時に口呼吸をしていると、唾液の分泌が減少し炎症を起こしやすくなり、赤く腫れてしまうことがあります。

薬局などで安価で鼻呼吸用のグッズが販売されているので、試してみてください。

歯磨きで歯茎の健康を守る!

生活習慣の見直しと同時にピンク色の歯茎を取り戻すための歯磨き習慣も見直してみましょう。

基本となるのは、歯茎にストレスをためないように体調を整えることですが、マウスケアはさらに重要です。

① マウスケアのために歯磨きを徹底する

最低でも朝と夜の2回はかならずマウスケアとして歯磨きをしましょう。

できるようであれば、毎食後に行なえるとよりいいですね。

もし歯磨きができないのであれば、水で口をゆすぐだけでもマウスケアができ歯茎の健康を保ちピンク色の歯茎をキープできます。

② 歯間ブラシやデンタルフロスを使ってマウスケアをする

歯磨きが基本ですが、歯ブラシで磨くだけでは、歯の間などに挟まった食べかすなどは除去するのは難しいです。

同時にマウスケアとして歯間ブラシデンタルフロスを使うことで歯茎の健康を維持する助けとなります。

③ 歯茎マッサージをする

あまり使っている人は少ないかもしれんませんが、マウスケアとして指ハブラシという商品が薬局などで販売されています。

特徴は通常のハブラシと比較するとシリコンなどの素材で非常に柔らかいことです。

その指ハビラシで歯と歯茎の間よりやや下側の部分に指先をあてて、左右に小刻みに動かします

また、弧を描くように指先を歯茎の下から少し持ち上げるように上へと動かして刺激を与えます。

歯茎に刺激が与え、歯の健康を維持してピンク色の歯の色を保つためには、日頃のマウスケアが欠かせません。

歯茎のくすみに効果的なマウスウォッシュとは?

マウスウォッシュを使う方法も合わせて紹介します。

歯茎のくすみを改善し、ピンク色の歯茎を取り戻しキープする方法をお伝えしてきました。

さらに、この歯ブラシ習慣に加えて欲しいのが、歯肉炎や歯周病を予防できるマウスウォッシュです。

おススメは、シリーズ1万本を突破し、追加成分を配合してパワーアップリニューアルをした「シシュテック」です。

シシュテックは歯周病(歯槽膿漏)とホワイトニング、口臭予防とオーラルケアのオールインワンマウスウォッシュです。

まとめ

いかがでしたか?

いくらお金をかけて歯を白くしても、歯茎が変色したり、健康が損なわれて下がってしまっていては、笑顔が台無しになってしまいますね。

日頃の生活習慣を整えること、歯磨き習慣を改善し、歯茎の健康を取り戻すことが重要ですが、そこに医薬部外品であるシシュテックを加えることで、お口のトータルケアを充実させることができそうですね。

歯周病は初期は痛みもなく自覚症状があまりないので、かなり進行してから気がつく事が多い病気でもあります。

日頃から歯と歯茎の状態をしっかりチェックして、早めのケアをすることで、いくつになっても自分の歯で美味しく食事をしたいと思いませんか。

詳細 ⇒ シシュテックの口コミ効果とは?パワーアップの噂は本当?