大人の歯がグラグラして抜ける原因とは!そのままにしていて大丈夫?

半年ほど前に歯を磨いていたら歯ブラシに血が付いていました。

それまではあまりしっかりブラッシングしていなかったため歯ブラシが届いていなかったようです。しっかり磨こうと右上の奥歯まで歯ブラシを入れると若干の痛みと出血が。

「げっ、また虫歯!?」と思い数日様子を見ましたが、やはり磨く度に出血します。

痛みは磨くとき以外はないのですが、気になって近くの歯医者に行くと軽度の歯周病ということで消毒してもらいました。

歯の治療

先生曰く、これほっとくと歯がグラグラして抜かないといけなくなるから、しっかり歯磨きしてと言われ毎日入念に歯磨きしていると、いつのまにか出血は止まりした。

ところでテレビでよく見る歯磨きのコマーシャルでも歯周病という言葉は良く聞きますよね。

でも、歯周病って何?と問われると???

調べてみると、歯周病は細菌の感染によって起こる炎症性疾患という病気です。

具体的には、歯と歯肉の境界の掃除がしっかり出来ていないと、そこに多くに雑菌が歯垢となって溜まっていき、歯肉の周りが赤みを帯びて赤くなったりします。

やっかいなのは、初期は痛みがほとんどないことなんですね。

そのため、放置されてしまい歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境界の溝が深くなって、歯を支える骨が溶けて歯がグラグラと動くようになり、最終的にはグラグラした永久歯は抜かなければならないようになって大切な歯を失ってしまいます。

昔はブリッジという方法で抜けた歯の前後の歯を使って、抜けた歯の代わりを復元していましたが、健康な歯を削るということにもなってしまうので今は差し歯かインプラントで治療することが多いですね。

ただ、差し歯は付けたり外したりが面倒ですし、インプラントは高額でちょっと怖いです。

1本でも歯周病がある場合は、他の歯も歯周病になる可能性が高くなるので、骨が溶けて歯がグラグラし歯を失わないためにも歯周病の進行を防ぐことが大変重要になってきますね。

ところで初期には痛みがほとんどない歯周病。

そこで、ここでは歯周病になっているのかどうかが分かるセルフチェックするためのリストを紹介します。

・起床時に口の中がネバネバする
・歯磨きの時に出血する
・口臭がする
・歯肉がむずかゆい
・歯肉が赤く腫れている(健康な歯茎はピンク色で締まっている)
・歯が長く伸びたような気がする
・硬いものが噛みにくい
・前歯が前に出て歯と歯の間に隙間ができてくる

いかがですか?

思い当たる節はないでしょうか?

ちなみに、上記の項目の内3つでも該当すると油断は禁物です。予防が必要です。

上記項目の内6つに該当すると、歯周病が進行しています。

そして、すべてに該当している場合は、すぐに手当が必要です。

ところで、日本歯科学会が提唱している8020運動を知っていますか?

歯の健康に関しては、欧米(特にスウェーデンが進んでいる)と比較すると日本はかなり遅れていると言われています。

そこで日本歯科学界が提唱している8020運動は、「80歳までに歯を20本以上保とう」というものです。

入れ歯やインプラントなど医療も進んでいますが、アンケートによると食事が「おいしい」と感じている人は平均約20本自分の歯がある人で「おいしくない」と答えた人の平均はわずか11本しか歯がありませんでした。

歯を失う原因となるのは主に虫歯歯周病です。歯周病が進行してしまうと、骨が溶けて歯がグラグラして抜かないといけなくなってしまいます。

また、厚生労働省の調査によると55歳以上の人の虫歯になる割合が増加傾向にあるそうです。

そして、これは私自身も経験していますが、新たに虫歯ができたというよりも、治療済みの歯に起こる物が多く、かぶせ物の隙間や露出した歯の根元に起こりやすいんです。

80歳までに自分の歯を残そうとするなら、日頃からの歯磨きへの意識改革が必要ですね。

そこで、次に具体的な歯周病を予防する方法について話をしたいと思います。

日頃から出来る歯周病予防の方法を紹介しますね。

目次

① 正しい歯磨き

やはりもっとも基本になるのは、正しい歯磨きを行なうことです。

健康な歯を維持するための基本的な5つのポイントを紹介します。

・歯ブラシは鉛筆と同じように持つ

強く歯ブラシを持つとどうしてもゴシゴシと力を入れて磨いてしまうことになります。歯肉を傷めてしまう原因にもなるので、鉛筆握りがおススメです。

・歯ブラシの動かし方を意識する

できれば鏡を見ながら歯ブラシを歯に軽く当てて、左右に1~2mmずつ細かく振動させます。この際1本につき20回以上を目安に。

・歯周ポケットは45度の角度で磨く

既に歯周ポケットがある場合、歯ブラシが45度になるように歯と歯茎の間に当てて、細かく振動させて汚れをポケットから取り出すように意識して磨く

・起床後、就寝前だけでなく毎食後磨く

口の中の雑菌の元になる食べかすなどを残さないためにも、食事後に磨くのがおススメ。就寝中に唾液が減少して雑菌が増殖しやすいので、就寝前の歯磨きは特に時間をかけて、10分を目標に磨く食後は3分を目安に磨く

・歯ブラシは毛が普通小さいサイズのものを選ぶ

歯と歯の間の細かい部分まで磨けるように毛の硬さは普通から柔らかめのものを選ぶ。また、小さいサイズを選ぶ方が歯を1本1本細かく磨けるのでおススメ。

② 食生活の見直し

従来は歯周病は中高年が歯を失う原因の最大なものでしたが、若年層にも広がってきています。その原因の一つが食生活と言われています。

ある実験で緑黄色野菜小魚海草大豆無精白米などを中心とした食事を取って、砂糖や化学調味料を使った食品を控えるようにしたところ、歯周病が改善されたという例もあます。

緑黄色野菜

③ 適度な運動

適度な運動

歯周病と適度な運動って一見結びいつかないかもしれませんね。

でも、歯周病は歯周病の原因菌に感染することによって起こる病気ですから、免疫を高めることで、歯周病の発症を抑えることができるんです。

つまり、適度な運動をすることで、身体全体の免疫力を向上させることが狙いです。

④ マウスピースや鼻呼吸テープを使う

夜間は歯の噛み合せがコントロールできない時間です。歯周病とともに歯を失う原因として、
強い噛み合わせが挙げられます。

また、歯周病でグラグラしている歯が眠っている間に噛み合わせが強くなると、歯が割れる原因にもなります。そのためには夜間マウスピースを付けるのがおススメです。(私も使っていますが、歯医者に行けば5,000円ほどで作ることができます)

また、夜間はそれでなくとも唾液の分泌は少ないのですが、口呼吸をしてしまうと、さらに
口の中が乾燥してしまい雑菌の増殖を招きかねません。薬局でも販売している鼻呼吸テープ
使いましょう。

⑤ 禁煙

最近はタバコを吸う人が少なくなっているので、最後にしましたが、喫煙されている方は
将来自分の歯を失いたくないのであれば、禁煙しましょう。

もちろん喫煙は口腔内のトラブルだけでなく、肺がんその他がんになる確率が上がりますし、受動喫煙の問題もあるのでこの機会に禁煙することをおススメします。

マウスウォッシュを使う方法も合わせて紹介しますね。

あくまで歯磨きが基本となりますが、さらに歯周病を予防する方法としては、マウスウォッシュを使うことです。

マウスウォッシュには大きく分けると化粧品と医薬部外品があります。ここでは、医薬部外品に焦点を当ててみました。

そもそもマウスウォッシュには一般的にどのような効果があるのでしょうか?

基本的には、口の中の浄化口臭の予防です。今回紹介するマウスウォッシュも同じ効果を持ちますが、特に歯周病に効果的な成分を多く含んでます

そして、マウスウォッシュは歯ブラシでは届かない歯周ポケットの中にまで浸透することができるのが大きなメリットです。

そして、ケアの時間もわずか10秒ほど終わってしまうのも、忙しい人にはありがたいですね。

その商品の名は、シシュテックです。すでに歯周病予防専用マウスウォッシュとして、1万本販売されており、医学雑誌や新聞にも掲載されているので、あなたもご存知かもしれませんね。

さらに、抗炎症作用を持つ成分、口臭予防成分、ホワイトニング成分も追加され、また注目を浴びていますよ。

なかなか歯磨きだけでは不安な人、忙しく食生活まで改善する自信がない人にシシュテックはおススメですね。

今すでに起床時の口臭や歯の黄ばみで悩んでいる人にとっては、メリットのある商品ではないでしょうか?

歯周病は大人の歯がグラグラして抜ける1つの原因です。そのままにしておくのは問題があります。

そんな時のために、正しい歯ブラシの徹底とシシュテックを使うのがおススメです。

歯周病が進んで、歯がグラグラしてしまい抜歯しないといけなくなる不安からも開放されることができると思いますよ。

詳細 ⇒ シシュテックの口コミ効果とは?パワーアップの噂は本当?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする