歯の黄ばみはエナメル質の傷の乱反射が原因?予防と対策はこれ!
歯の黄ばみは人と接することが多い人にとっては結構深刻な悩みですね。
あるアンケートによってもわかっている通り、歯が黄ばんでいるだけで、実年齢よりも老けて見られたり、不潔なイメージを持たれてしまいますので、しっかりとケアしたいものです。
ところで歯が黄ばんでいる状態というのは、どのようなことを指すのでしょうか?
一般的には、単純に色素の濃い食べ物や飲み物を摂ったときにエナメル質に付いた汚れが、歯磨きなどで落としきれずに汚れがついてしまう状態のことを言います。
もう一つの状態が歯の表面のエナメル質に傷がついてしまって、その傷に光が乱反射して白く見えていた歯が黄ばんで見えることがあります。
目次
間違った歯磨き粉を選んでいないか?
歯に傷が付くとはどのような場合でしょうか?
市販の歯磨き粉の多くには、研磨剤が使用されています。
この研磨剤のおかげで、歯の表面(エナメル質)に付いた汚れを削り落とすという効果がある反面、汚れのないエナメル質に歯ブラシで研磨剤が擦りつけられると傷が付いてしまいます。
その傷に食べ物や飲み物の色素が入り込んでしまうとかえって歯を黄ばませることになりますね。
また、先ほど述べたように、傷に色素が入らなくても、エナメル質についた傷に光が乱反射して、白く見えていた歯が黄ばんで見えるという症状が起こるわけです。
力を込めて歯を磨きすぎる!
歯ブラシ選びと歯磨き方法に問題がある場合にもエナメル質に傷が付き乱反射し歯が黄ばんで見える症状を起こします。
あなたは歯ブラシは何を基準で選んでいますか?
歯の状態によって歯ブラシは選ぶ基準を変える必要があります。
もし、歯周病などで歯茎に異常がある場合には、なるべく毛先の柔らかいものにしましょう。
そして、歯周病がない場合でも、エナメル質に傷が付くほど強く磨きすぎるのはNGです。
ついついしっかりと歯磨きをしようと、力を入れて磨きすぎると研磨剤が入っている歯磨き粉の場合、間違いなくエナメル質に傷が付き乱反射を起こします。
注意しましょう。
正しい歯磨きでエナメル質に傷が付くのを予防する!
エナメル質に傷がつくことで光が乱反射して起こる黄ばみを予防するには歯ブラシ選びと歯磨き方法を見直す必要があります。
1.歯ブラシの選び方
まずは、自分に合った歯ブラシを使うことです。
ポイントとしては、毛のかたさ、ヘッドの大きさ、ネックの持ちやすさをチェックしエナメル質に傷が付きにくいものを選ぶようにしましょう。
特に歯や歯茎に異常がない場合には、毛のかたさは普通のものを選びます。
ヘッドはあまり大きいと奥歯に届きませんので、ヘッドは小さ目なものを選びましょう。
まっすぐで鉛筆のように持ちやすいネックを選びましょう。
2.歯磨きの方法
エナメル質に傷が付かない正しいブラッシングをするための最初のポイントは、歯ブラシと歯の当たる角度をチェックすることです。
基本的には毛先を歯の面に90度に当てるスクラッピング法を使います。
そうすることで、余計な力を入れなくてもエナメル質の汚れを落とすことができ、傷が付きにくくなります。
※歯周病対策などには、歯と歯茎の間に45度に毛先を当てるバス法も併用しましょう。
そして、持ち方は鉛筆を持つように、軽く握り、できるだけ小刻みに動かすのがエナメル質に傷をつけないコツです。
そして、もっとも重要なポイントは力加減です。
軽くといってもわかりにくいですね。
一番わかりやすい方法は、台所などにあるキッチンスケールに歯を押し付けて、150~200gになるように押し付けてみます。
その感覚を覚えておいて、実際に磨く時に同じような力加減で磨くとエナメル質に傷が付かない、ちょうどよい力で磨くことができますよ。
研磨剤の入っていない歯磨き粉を使う!
もう一つエナメル質の傷の乱反射で起こる歯の黄ばみを予防する方法があります。
それは研磨剤の入っていない歯磨き粉を使うことです。
薬局などで多くの歯磨き粉が販売されていますが、その多くには研磨剤が入っていてエナメル質に傷が付きやすい歯磨き粉がほとんどです。
実際に歯磨き粉を買う時に研磨剤が入っているのかを見分ける方法を紹介します。
多くの歯磨き粉には箱やチューブに配合成分が表記されていると思います。
以下の成分が入っている場合には、研磨剤入りだと判断できるので、歯の黄ばみが気なる場合は購入を避けることをおススメします。
① 無水ケイ酸
② 炭酸カルシウム
③ リン酸水素カルシウム
④ リン酸水素ナトリウム
⑤ 重質炭酸カルシウム
⑥ 水酸化アルミニウム など
エナメル質に傷が付くということがわかっているのにどうして市販の歯磨き粉には研磨剤が入っているのでしょうか?
それは少量であれば歯の黄ばみが落とせるからですね。
ただ、上記のように磨き方を工夫すると汚れは取れて傷が付かないのかもしれませんが、個人差もありますし、完全にコントロールするのは難しいですね。
そこでおススメできるのが、研磨剤の入っていない歯磨き粉で、研磨剤に変わって歯の黄ばみを除去できる成分が入っている歯磨き粉を使うことです。
「歯の黄ばみはエナメル質の傷の乱反射が原因」のまとめ
いかがでしたか?
この記事ではエナメル質に傷がついて光が乱反射することで歯が黄ばんで見える原因と対策方法について紹介しました。
その対策の一つ目は、日頃の歯磨き習慣を正しいものにすることです。
そして、エナメル質に傷が付くのを防ぐためにもっとも効果的な方法は研磨剤の入っていない歯磨き粉を使うことですね。
市販の歯磨き粉には研磨剤の配合されていないものは少ないので、ここで私が紹介したいのは研磨剤が入っていない通販専用のホワイトニング用歯磨き粉「オーラパールプラス」です。
オーラパールシリーズということで、風邪薬「ジキニン」で有名な全薬グループが「つるんと自然な純白の輝く歯」を目指して作られた薬用歯磨き粉です。
このオーラパールプラスは歯の美白だけにとどまらず、以下のようなオーラルケアに向いている商品です。
・タバコのヤニの除去
・虫歯の発生と進行の予防
・歯肉炎の予防
・歯周炎(歯槽膿漏)の予防
・口臭の予防
・口中を浄化する
・口中を爽快にする
・出血を抑える
・知覚過敏症状の予防
オーラパールプラスで歯の黄ばみを気にせずに元気な笑顔になれそうですね。