最近電動歯ブラシが気になっています。
歯の黄ばみを予防するためには日頃の歯磨き習慣が重要なのですが、テレビなどでも電動歯ブラシのCMもあって、電動歯ブラシを使うとどのような効果があるのか気になってきています。
そこで、口の中のオーラルケアのひとつとして、歯ブラシを電動歯ブラシに変える時に失敗しない選び方を検証してみましたので共有したいと思います。
目次
普通の歯ブラシの問題点とは?
日頃普通の歯ブラシを使っていると磨く場所によって力の入れ具合が難しいと感じることはありませんか?
実際に普通の歯ブラシで磨くと細かなところまで磨けずに、そこに歯垢(プラーク)が溜まり、さらに歯石になって歯にこびりついてしまうことがよくあるそうです。(通院する歯科衛生士さんに聞きました)
歯石になってしまうと歯磨きでは落とすことができなくなり、歯科医院で歯石を取ってもらうしかありませんね。
それを放置してしまうと、歯の黄ばみや口臭が発生したり、最悪は歯周病になって、将来的に歯がグラグラして抜かざるを得なくなってしまいます。
そこで、電動歯ブラシを使うという手があります。
もちろん、普通の歯ブラシと比較すると4,000円~20,000円と高くなってしまいます。
この記事では、電動歯ブラシを使う上でのメリットやデメリットなど電動歯ブラシの失敗しない選び方を紹介していきたいと思います。
電動歯ブラシのメリットとデメリットとは
まずは、電動歯ブラシを使うことのメリットとデメリットをお伝えしますね。
まずはメリットからお伝えします。
① 電動歯ブラシのメリット
・普通の歯ブラシのように、手を左右に動かさずに済む
逆に言うと、電動歯ブラシで普通の歯磨きと同じように手を上下左右に動かしてしまうと、電動歯ブラシの振動が落としたい汚れに伝わる前に、歯ブラシが歯を通りすぎてしまうので、特に歯と歯の隙間の汚れが残ってしまいます。
・歯の黄ばみとなる歯垢(プラーク)を除去する能力が高い
普通に磨くよりも、振動や回転する速度が遥かに大きく早いので、虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が歯石になる前に除去する能力が高くメリット大きいです。
・短い時間で歯磨きができる
高速で振動することで、普通の歯磨きよりも短い時間で歯磨きを終えることができます。朝の忙しい時間でも短時間で磨けるメリットがあります。
② 電動歯ブラシのデメリット
次にデメリットをお伝えしますね。
・値段が高い
もっとも分かりやすいですね。
ネットで調べていると2,000円~4,000円ぐらいのものもありますが、その性能にやや不安が残ります。
先日自分でヨドバシカメラに電動歯ブラシを見に行ったのですが、髭剃りで有名なブラウン製、フィリップス製、そしてパナソニック製のものが多く高性能でおススメです。
ただし、予算としては、10,000円~20,000円を目安として、次に解説する電動歯ブラシの種類の中から自分に向いているものを基準に選ぶのがよいかと思います。
・ブラシやカートリッジの交換が必要
こちらも費用の部分に入りますが、交換用のブラシもメーカー指定のものを使う必要があり、費用がかかりますね。
ただ、ここでケチって広がった歯先のままで使うと効果がないばかりか歯を傷める可能性もあるので要注意です。
・刺激が大きい
振動の刺激によって、歯や歯茎を痛めてしまう可能性があります。
特に、普通の歯ブラシでゴシゴシと強く磨いていた人は注意が必要です。
子供やお年寄りが使う場合には、歯茎が傷んでいないかなどチェックすると良いでしょう。
電動歯ブラシにも4種類あるって知ってた?
電動歯ブラシを買ったことのない人の多くは電動歯ブラシに4つも種類があることを知らない場合が多いです。
では、具体的に電動歯ブラシの機能別の4つの種類を紹介していきます。
① 振動式電動歯ブラシ
安いものでは数百円で買えるお手頃な電動歯ブラシです。
往復運動をしますが、その振動回数は毎分数千回と電動歯ブラシの中では少なく、乾電池で使うものは特にパワーがありません。
これまで、電動歯ブラシを使ったことがない人が試しに使うのは良いかとも思いますが、ホワイトニングや虫歯、歯周病予防に本格的に使おうと思っている人には向いていません。
② 回転式電動歯ブラシ
外観は丸い形状で回転するタイプの電動歯ブラシです。普通の形の歯ブラシでは届きにくい歯の裏側や歯と歯茎の間などに向いています。
ただ、振動が大きいところがデメリットです。
③ 音波式電動歯ブラシ
振動式歯ブラシに音波を発生させて歯垢を取り除くタイプの電動歯ブラシです。毎分3万~5万回転振動します。
毛先を直接歯に当てることでも汚れを落とすことができますが、音波の振動によって、高速の水流を作り出し発生する泡が毛先に当たっていない周囲の歯垢も取り除いてくれるというメリットがあります。
④ 超音波式電動歯ブラシ
歯垢を除く効果が音波式よりもさらに高く、細菌同士の連鎖を切り離すことで歯垢を剥ぎ取る効果があります。さらに、骨や歯茎を活性化することで、歯周病の予防にも効果を発揮します。
まだ、種類は少なく値段も高くなりますが、毎分100万~150万回と人の耳では聞き取ることができないほどの振動で歯垢を除去します。
電動歯ブラシでホワイトニングが本当にできるのか?
電動歯ブラシを使うことで、普通に手で磨くよりも歯垢が落としやすいということがわかりました。
基本的に歯のホワイトニングは、ステイン(着色汚れ)を取り除くことです。
ステインは、色の濃い食べ物や、飲み物、たばこのヤニなどの成分が付着することによって、それがタンパク質に変わり歯に蓄積し歯が黄ばんで見えるんです。
そして、もう一つは磨き残しのために歯垢(プラーク)が歯石となることで、見た目が汚く、歯の黄ばみをさらに酷くさせてしまいます。
そういった意味で、普通の歯ブラシを使うよりも、電動歯ブラシを使う方が歯垢をしっかり落とすことができて、歯の黄ばみを抑制する働きを持っているといえるのではないでしょうか。
さらに、一部の機種では、ブラッシングモードを選べるタイプのものもあり、その中でホワイトモードを使うとよりホワイトニング力がアップします。
電動歯ブラシの失敗しない選び方とは?
ここでは、電動歯ブラシを買う時に失敗しないための選び方の注意点を紹介します。
選び方その1 名前の通っているメーカ-から選ぶ
低価格のものには粗悪日もあるので、名前の通った一流メーカーから選びましょう。
選び方その2 なるべく低価格の交換用ブラシを使用しているタイプを選ぶ
やはり継続して使うには、取替えのブラシなどランニングコストの安いものが理想です。
選び方その3 なるべく軽いものを選ぶ
あまり重たいものは、使用時間が長くなると辛くなるので、同じ性能(振動数など)なら本体が軽い方を選びましょう
次に、使う歯磨き粉を選ぶ時も注意が必要です。
選び方その4 研磨剤の多い歯磨き粉は避ける
電動歯ブラシを使う場合には、汚れを振動によって砕くので研磨剤が入っていると歯に傷が付く危険があります。
成分表をちっかりチェックしてなるべく研磨剤の入っていないものか少ないものを選びましょう。
選び方その5 発泡剤の入ってる歯磨き粉を避ける
電動歯ブラシを使うと細かく多く振動するため、通常よりも唾液の分泌も多くなり、発泡剤の入っているものを使うと口の中が泡だらけになってしまいます。
こちらも成分表で発泡剤の有無をチェックしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ここまでは、電動歯磨きの失敗しない選び方を紹介してきました。
電動歯ブラシの機能が直接歯のホワイトニングとなるわけではありませんが、歯垢(プラーク)をしっかり取り除くことができるので、その結果としてホワイトニングにも繋がると思います。
また、電動歯ブラシで歯をホワイトニングするといったホワイトニンググッズも発売されています。
商品名は ZEROクリスタル (ゼロクリスタル)といって、この商品には、電動歯ブラシが付いています。
しかも、LEDライトが歯ブラシのブラシの部分に内蔵されており、ブラッシングと並行して、光触媒作用で歯の黄ばみを取り除く効果が期待できます。
ZEROクリスタル(ゼロクリスタル)に付属されている電動歯ブラシは振動式歯ブラシになります。
通常の振動歯ブラシを使うと、歯や歯茎への負担や磨き残し、ホワイトニングジェルの飛散、振動音など電動歯ブラシのデメリットが考えられます。
そこでZEROクリスタル(ゼロクリスタル)は、配合されている成分にLED照射を当てて光触媒作用を主とした設計になっているのが大きな特徴です。
電動歯ブラシを上手く使うとさまざまなオーラルケアが可能になります。
オーラルケアの中でもホワイトニングが気になる場合にはZEROクリスタル(ゼロクリスタル)を使うのも一つの手かもしれませんね。