薔薇の香りはストレス解消と口臭予防の効果があるって知ってた?

あなたはどんなストレス解消法を行なっていますか?

仕事によるストレスはもちろんのこと、専業主婦にも家事や家族、親族などとの人間関係によるストレスなど、およそストレスに無縁な人はそうはいないのはないでしょうか?

そんなストレスを感じた時に、人によっていろいろな方法を取っていることと思います。

例えば、軽い運動をしたり、カラオケに行ったり、仲間とお酒を飲んだりなどなど。

ローズドレス 運動

簡単な方法としては、深呼吸するだけでもずいぶんストレス解消になると言われていますね。

他にはアロマもストレス解消に良いようですよ。

植物から抽出した香り成分である精油を使って心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法をアロマテラピーと言いますね。

そこで使われるアロマオイルには、ローズ、ペパーミント、レモン、ラベンダー、ベルガモット、ジャマンカモマイルなど多くの種類があります。

ローズドレス アロマ

目次

ストレス解消がうまくできないと口臭も臭くなる?

実は、人はストレスが溜まることで、口臭がキツクなってしまいます。

どうして、ストレスで口臭がキツクなってしまうのでしょうか?

それは唾液の分泌に大きく影響しているんです。

唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節をしています。

唾液が多く分泌される時は、リラックスして副交感神経が優位になっている時です。

緊張などでストレスが溜まると交感神経が優位になり副交感神経の働きが弱くなり唾液の分泌が減少します。

口の中が乾燥した状態になるため、雑菌が増殖し口臭がキツクなってしまうんです。

そんな時にアロマはリラックス効果があって、口臭予防の効果もあり、おススメできます。

薔薇の香りが持つ癒し効果とは?

香料の成分にはストレスを抑える効果があると言われているのをご存知ですか?

資生堂が国際生理学会議で脳波や心拍数といった数値ではなくて、ストレスホルモンの分泌量の変化で香りが癒し効果があることが発表されました。

ストレスにさらされるとコルチゾールと呼ばれるホルモンが分泌されます。

資生堂ライフサイエンス研究センターがストレスを与えられた被験者に、薔薇の香りを嗅がせた場合と、嗅がせていない場合に血中コルチゾール濃度を比較しました。

香りなしでは血中濃度は平均35%増加し、香りがある場合には増加しなかったことから、薔薇の香り成分がストレスを緩和したと発表がなされました。

薔薇の香りは昔から好まれてきましたが、そのなかでもブルガリア産のダマスクローズ油が高く評価されています。

ダマスクローズは農薬を使用しないオーガニックで栽培されており、細かく管理するために、栽培する面積を最小限するなどのさまざまな工夫がされて高品質が維持されています。

収穫時期には花びらに香りが凝縮し、オイルが蒸発する夜明け前に手で摘み、収穫後すぐに工場に運ばれて水と薔薇だけで抽出される蒸留法が使われています。

薔薇の香りの効能・効果とは?

薔薇の香りにリラックス効果によるストレス解消の効果、以外にも効果・効能があります。

① 美肌効果

ローズドレス 美肌

薔薇の香りにはリラックス効果があるので、ストレスが解消されてストレスが原因の肌のトラブルの改善が期待できます。

ストレスを感じると血の流れが悪くなり、肌に必要な成分は十分に行き渡らなくなります。

薔薇の香りには美肌効果があるものが多いのですが、その中でもティーローズエレメントの香りは皮膚バリアの機能に効果があると言われいます。

また、ローズ・アルバ精油に含まれているローズアンヒドリドが紫外線によって起こる肌のダメージのメラニンを作ることを抑える作用があります。

② 老化防止

ポリフェノールは抗酸化作用(老化防止作用)があるということがわかっています。

人のカラダが老化するのは、酸化(錆びるとも言われている)が原因で、それを予防するためには体の中にある活性酸素を抑制する必要があります。

薔薇の花びらを抽出したバラエキスは、ローズポリフェノールといわれる高い抗酸化作用をもつ成分です。

その他にも抗アレルギー作用、抗菌作用を持ち、薔薇自体にはビタミンCも豊富に含まれているので老化防止に役立つ植物です。

③ ホルモンバランスを整える

女性は男性と比較するとホルモンのバランスを崩しやすいと言われています。

ローズの精油をかぐことで、一般に大脳辺縁系と呼ばれている脳の奥深くまでその成分が行き届いて、脳の視床下部や下垂体にダイレクトに影響を及ぼします。

そうすることで、崩れたホルモンバランスを整えて、女性特有の月経前のイライラ肌荒れ更年期障害の緩和にも役立ちます。

④ 胃腸の働きを改善

ローズドレス 整腸作用

薔薇は昔から整腸作用があることから薬としても使われてきました。

中でもダマスクローズはその香りは言うまでもなく、食べることでその効果を発揮してきました。

今でも薔薇はジャムにしたり、シロップとして食べたり、薔薇のハラを乾燥させてハーブティとして愛飲されています。

薔薇の香りが口臭を予防する

緊張などからくる生理的口臭はリラックスすることで予防できることが分かっています。

薔薇の香りにはリラックス効果がストレスが解消できるので、薔薇の香りをかぐだけでも間接的ですが、口臭を予防する働きがあります。

さらに、ローズオイルを摂取することで、生理的口臭をケアすることが期待出来ます。

薔薇の香りを配合したローズサプリを摂取すると、胃の中でローズオイルが広がり、その香りが体の内側から漂うようになります。

ローズサプリ自体には直接口臭を予防する効果はありませんが、嫌なニオイを薔薇の良い香りで隠してくれるマスキング効果が期待できます。

口臭のマスキングと言えば、ガムや飴などがありますが、胃からくる食べ物やアルコールのニオイには効果がありません。

ローズサプリはローズオイルを胃から体内に摂取することで、体の内側から起こるニオイに対してもマスキング効果を発揮できるわけです。

ローズサプリは何を基準に選ぶ?

多くのローズサプリが販売されていますが、何を基準に選べばよいのでしょうか?

比較する場合には、以下の4つに着目しましょう。

・オイルの種類と量
・オイル以外の原材料
・内容量
・定期コースなど最安値で買える価格

市販のものや通販で販売しているものなど多くのローズサプリが販売されています。

ローズオイルの成分や原材料に何が使われているのかを明記しているものがいいですね。

特に、ロースオイルの種類と量のチェックを怠ると損をしますので、しっかりとチェックしましょう。

まとめ

この記事では、薔薇の香りが口臭に効果があるのかを検証してみました。

薔薇の香りはリラックス効果によってストレス解消の効果があり、生理的口臭の中でも緊張によって起こる口臭予防の効果が期待できます。

また、ローズオイルとしてサプリメントで摂取することで、体の内側から薔薇の香りが漂い、嫌なニオイを打ち消すマスティング効果も期待できますね。

多くのローズサプリの中では、天然のダマスクローズから1日の摂取量2粒で101㎎を摂取できる 「ローズドレス」 がおススメです。

多くのローズサプリがありますが、ローズオイルを配合量が2~12㎎と少なかったり、配合量が記載されていないものも多いので要注意です。

ローズドレスにはローズオイル以外にも、柿タンニンビタミンEグレープシードオイルが配合されている点も評価できますね。

誰にでも起こる生理的口臭を薔薇の香りでマスキングすることでよいニオイに変えることが出来るローズドレスをチェックしてみてください。

⇒ ロードドレスの効果に嘘はない?口コミ・成分・コスパ等評価!