40代の口内トラブルの1つは口が臭いこと!どんなことに気をつければいい?

40代も半ばになると加齢によるカラダの不調が表れ始めます。

その中で起こる不調の1つが口内トラブルで、口が臭いという症状で困っている人も多いと言われています。

口内トラブル 口臭

口が臭いことは自分ではあまり自覚できず、親しい間柄であっても指摘しにくいデリケートな問題ですね。

人の口が臭いことには敏感に感じることができるだけに、立場を置き換えると相手は気が付いていても指摘されないことをよくわかってます。

そのため、多くの人が口内トラブルである自分の口臭に不安を持っているんです。

40代のそこのあなた 大丈夫ですか?

そこで、この記事では、そんな40代からの口が臭い原因と予防法を紹介したいと思います。”

目次

今の時代に特徴的な口臭の問題とは?

今でも口が臭い原因になるのは、歯磨き習慣が出来ていなかったり、歯周病や虫歯などがあり、それは40代になっても同じです。

ただ、この記事では少し視点を変えた40代の口内トラブルである口が臭い原因を2つ取り上げたいと思います。

① 40代を過ぎて起こる加齢による口臭

歯磨き習慣など今まで通りのケアをしていても、40代になるなど加齢に伴ってさまざまな要因が重なり、唾液の分泌量が減ってくるなどの口内トラブルが起こりやすくなります。

唾液には口の中を洗浄する作用があるため、分泌量が減少するとその作用が低下し、口内トラブルである口臭が発生します。

唾液によって封じ込まれていた細菌が増加するため、40代を迎える頃には口が臭くなると言われているんですね。

さらに分かっていることは、加齢に伴う口の臭さの不快度(ニオイの強さ)が変化することがわかっています。

そして、口が臭い原因の一つである「スカトール」という物質が増加し、不快度が急激に増加します。

「スカトール」ってあまり聞いたことがない物質ですが、実はおならのニオイの成分の1つなんです。

おならの成分には酸素や窒素が含まれていますが、その中のわずか1%の中に、インドール、アンモニア、スカトール、フェノールなどの腸内の腐敗物質が分解されて生成された成分があり、おならのニオイになっています。

口からおならのニオイって、ちょっとぞっとしませんか

それだと口内トラブルを通り越してしまいますね。

また、40代を過ぎるとよく言われるのが加齢臭です。

口内トラブル 加齢臭

キーワードは「ノネナール」という物質で、主に皮脂から分泌された後、酸化や皮膚常在菌によって分解されて作り出されるもので加齢臭の原因になると言われています。

加齢臭というと体臭というイメージがありますが、口が臭いことにも影響があることが分かってきています。

② スマホ口臭の増加

口内トラブル スマホ

もう一つは、40代以上の人も急激にスマホの使用が増加するために、唾液が減少し口が臭い状況になるということが分かってきています。

以下のような悪条件が重なって口内トラブルである口が臭くなる現象が起こると言われており、今後ますます40代以降の口臭が悪化する可能性もあるので注意が必要ですね。

・画面を見続け顔の筋肉の動きが制限されるため咀嚼筋が固まる
・うつむき加減で操作するため唾液腺が圧迫される
・スマホの画面に集中する作業が続き交換神経が優位になり緊張状態が続く

40代の口臭の種類による疑われる病気とは?

加齢によって口が臭くなる場合、気を付けておかなければならないことがあります。

それは、口臭が病気のサインを出している可能性があるんです。

口内トラブル 生活習慣病

ここでは、口臭をそのニオイ別に疑われる病気を参考に挙げておきますので、年齢のせいだと思い込んで見過ごさないようにしましょう。

ニオイの種類 病 気 名 備  考
腐った卵のニオイ 胃炎・胃潰瘍
十二指腸潰瘍
消化不良のため食べたものが異常発酵して、そのニオイが血液中に溶け込み肺を経由して呼気として発生する
甘酸っぱいニオイ 糖尿病 炭水化物やたんぱく質が不足することから身を守るために中性脂肪が燃焼され、脂肪酸としてニオイを発する
腐った肉のようなニオイ 口内炎・歯肉炎・歯槽膿漏・副鼻腔炎・扁桃腺炎・肺炎・気管支炎 口腔内、鼻、呼吸器系の病気による
カビのようなニオイ 肝機能低下・慢性肝炎 肝臓で分解される筈の臭い物質が分解しきれずに口から発する
アンモニア臭 腎機能低下・尿毒症 アンモニアのツンとした臭い

40代も特に半ばを過ぎると、生活習慣病などにかかる年齢に差し掛かります。

ただの口臭(それはそれで問題ですが)と甘く見ていると痛い目に会うかもしれないので、長引く場合は自己判断せずに医療機関で見てもらいましょう。

加齢による口臭を予防するためには?

まずは、唾液の分泌量が減少した場合に起こる口内トラブルの口臭を予防する方法を紹介します。

その対策は、唾液の分泌量を増やすことと極めてシンプルです。

いくつか対策を挙げてみます。

① いつもよりもゆっくと良く噛んで食事をする

最近はあまり強く噛まなくても食べれる飲食物が増えてきており、噛む力が弱くなってきていると言われています。

噛む力を強くしあごを大きく動かすだけでも、唾液腺を刺激し唾液の量が多くなります

これはあくまで理想であり目安なのですが、口のものを入れたら、最低でも30回、できれば50回噛むことを意識してみてください。

この方法をつ続けるとダイエットにもつながりますので、一石二鳥の方法でもあります。

② 水分をしっかり補給する

物理的に潤す方法としては、水分をしっかり補給することです。

1回に取る水分量よりも、摂取する回数を増やすことを意識して行ないましょう。

③ 喫煙や飲酒を控える

口内トラブル 禁煙

飲酒をすると全身が脱水症状になるため、口の中も例外ではなく水分も失われていきます。

そして、喫煙は交感神経を優位にするため、緊張したときにも起こるのと同じように口の中が乾燥しやすくなります。

④ 唾液腺をマッサージ

口内トラブル マッサージ

唾液腺は耳下腺・顎下腺・舌下腺と呼ばれる唾液が出やすいポイントがあります。

この唾液腺をマッサージをすることで、唾液の分泌量が増加します。

このマッサージを習慣化すると唾液の分泌量が増えるので口臭予防になるだけでなく、口周りの筋肉の緊張が緩和されて口の動きが滑らかになり、食べること、飲み込むこと、話すことがしやすくなるというメリットもありますよ。

高齢になった時の口腔内の乾燥も予防できるので、長く続けるといいですね。

どれもすぐに出来ることなので、やり始めるのに遅いということはありませんから試してみましょう。

スマホ口臭を予防する方法!

ここでは、まさに現代病であるスマホ口臭を予防する方法を紹介します。

一番簡単な対策は、スマホを使わないことですが、今や仕事上の連絡すらLINEを使ったりすることもあるので、スマホなしというのは現実的ではありません。

その上での対策をいくつか挙げてみます。

① 使用時間を考える

スマホを使うことを止めることは難しいと思いますが、30分以上連続して使わないようにしましょう。

もっと多くの時間が必要な場合もあるかと思いますが、30分たったら顔上げて一旦画面から目を離したり、深呼吸をしたり、顔の筋肉が固まらないようにすることが重要です。

② 水分を補給する

スマホを使っていて、休憩を取る時に、お茶などを飲んだり、唾液の出やすいプルーンや乾燥したイチジクなどを取ると効果があります。

③ 舌を動かす

舌を動かし刺激すると唾液の分泌量が増えます。

どんな動きが良いかを簡単に下記に記載しておきます。

・舌を前に出す
・舌を出して左右に動かす
・舌を回転する
・舌先で上唇の内側、下唇に内側、左右の頬の内側を押す

加齢による口臭を予防するための方法に上げた対策方法も並行して行なうとさらに良いですね。

口臭予防サプリメントを利用する!

ここまで挙げてきた対策は基本的なもので重要です。

基本をしっかり抑えておくことを前提にして、サプリメントを使うという方法もあります。

ここで紹介するのは、「トゥルーマウス」というサプリメントです。

口臭予防というと、若い女性向けといったイメージがあるかもしれませんが、「トゥルーマウス」は40代以上をターゲットにしたマウスケアです。

その特徴は、口内環境と体内環境の両方に着目した成分を配合した口臭予防サプリメントになります。

40代以上になると、仕事や家事などに一番追われる年代ですから、生活習慣を整えるだけでも大変ですね。

そんな時に、「トゥルーマウス」を使うのも1つの手ではないでしょうか。

40代口内トラブルのまとめ

いかがでしたか?

40代を超えると加齢による口臭の変化などの影響が体のあちらこちらに表れてきます。

基本的には、生活習慣を改善することが一番なのですが、わかっていても時間がとれなかったりして思ったようにケアできないという声も多いです。

そんな時にサプリメントの力を借りるのをためらう理由はありません。

口内トラブルの中でも、周囲に迷惑のかかる口臭をケアするのはとても大切なことです。

最近口臭が気になるなという40代の方に「トゥルーマウス」はおススメですよ。

詳細 ⇒ トゥルーマウスの口コミに嘘はない?腐敗臭で嫌われたくない